越前・くずりゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 越前・くずりゅうの意味・解説 

越前・くずりゅう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 23:23 UTC 版)

サンダーバード (列車)」の記事における「越前・くずりゅう」の解説

上野駅 - 福井駅間で運転されていた急行越前」については「能登 (列車)」を、米原駅 - 金沢駅間で運転されていた急行「くずりゅう」については「しらさぎ (列車)」を参照 1962年北陸トンネル開業あわせたダイヤ改正により、大阪駅 - 金沢駅間の急行列車として運転を開始し当時気動車で1往復運転されていた。この列車の運転に際しては、福井県石川県鉄道債券依存したため、金沢駅発着とし、列車名福井県旧国名採用された。なお、福井駅からの着席サービスのため、金沢駅福井駅間のうち2両は回送扱い運転されていた。 1963年大阪駅 - 金沢駅間の急行越前」は「加賀」に統合されたが、「越前」は敦賀駅 - 金沢駅間準急列車使用されることになった敦賀第二機関区入出区を兼ねた列車であったが、わずか6カ月廃止され「くずりゅう」に統合され、再び大阪駅 - 金沢駅間の急行列車として使用されることになった。しかし、同区間急行列車の名称も1965年に「加賀」に統一された。 「越前」から改称された「くずりゅう」も上野駅 - 福井駅間の運転区間変更された「白山」と運転時刻似通っていたため、1965年10月廃止された。

※この「越前・くずりゅう」の解説は、「サンダーバード (列車)」の解説の一部です。
「越前・くずりゅう」を含む「サンダーバード (列車)」の記事については、「サンダーバード (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越前・くずりゅう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前・くずりゅう」の関連用語

越前・くずりゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前・くずりゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンダーバード (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS