越前・くずりゅう
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 23:23 UTC 版)
「サンダーバード (列車)」の記事における「越前・くずりゅう」の解説
上野駅 - 福井駅間で運転されていた急行「越前」については「能登 (列車)」を、米原駅 - 金沢駅間で運転されていた急行「くずりゅう」については「しらさぎ (列車)」を参照 1962年に北陸トンネルの開業にあわせたダイヤ改正により、大阪駅 - 金沢駅間の急行列車として運転を開始し、当時は気動車で1往復運転されていた。この列車の運転に際しては、福井県・石川県の鉄道債券に依存したため、金沢駅発着とし、列車名は福井県の旧国名が採用された。なお、福井駅からの着席サービスのため、金沢駅 → 福井駅間のうち2両は回送扱いで運転されていた。 1963年に大阪駅 - 金沢駅間の急行「越前」は「加賀」に統合されたが、「越前」は敦賀駅 - 金沢駅間の準急列車で使用されることになった。敦賀第二機関区の入出区を兼ねた列車であったが、わずか6カ月で廃止され「くずりゅう」に統合され、再び大阪駅 - 金沢駅間の急行列車として使用されることになった。しかし、同区間の急行列車の名称も1965年に「加賀」に統一された。 「越前」から改称された「くずりゅう」も上野駅 - 福井駅間の運転区間に変更された「白山」と運転時刻が似通っていたため、1965年10月に廃止された。
※この「越前・くずりゅう」の解説は、「サンダーバード (列車)」の解説の一部です。
「越前・くずりゅう」を含む「サンダーバード (列車)」の記事については、「サンダーバード (列車)」の概要を参照ください。
- 越前・くずりゅうのページへのリンク