起源・類話とは? わかりやすく解説

起源・類話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 23:41 UTC 版)

こぶとりじいさん」の記事における「起源・類話」の解説

同じ型の話は古く13世紀成立『宇治拾遺物語』第三話見られる冒頭で翁の瘤の大きさが「大柑子おおこうじ)」(大ぶりのみかん)ほどあると描写されるが、これは現在の夏みかん事だとも推察されている。また、この瘤のせいで人と交わることができず、集めて生業にしていたと、職業木樵であったことが明確になっている。 また、宇治拾遺物語では、様々な姿かたちの鬼について詳細に書かれており、口のないもの、一つ目のもの、青色着た赤鬼、赤を着てたふさぎふんどし)を履いた黒鬼登場するまた、何か大切なもの質草取られる場面では、そもそも鬼の方が、こぶは「福の物」と愛でられることであるし、と当時迷信とりあげて瘤を取ることに決めそうなところを、翁が口出しして「目や鼻ならば取ってもいいが、瘤だけは自分にとって大切なものであってそれだけ取らないでほしい」と懇願するのであるまた、締めくくりに〈ものうらやみをしてはいけない〉という教訓的な言葉見られる醒睡笑醒睡笑巻1と巻6とに前半後半とが分離した話が、類話として指摘される。これは1623年元和元年)には成立していた話である。

※この「起源・類話」の解説は、「こぶとりじいさん」の解説の一部です。
「起源・類話」を含む「こぶとりじいさん」の記事については、「こぶとりじいさん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起源・類話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起源・類話」の関連用語

起源・類話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起源・類話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこぶとりじいさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS