起源と発達
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 01:50 UTC 版)
中国東北部のシラムレン川の谷に住んでいたモンゴルまたは契丹に近い遊牧狩猟民族である奚によって作り出されたとされる。 中国においては唐の宮殿で使用されたのが最初の登場で、当時は竹の棒を弓として弾いていた。宋代になるとより改良され、馬の尾を用いた弓で弾かれた。当時の奚琴は垂直に持たれ、二本の絹の弦があった。 音楽理論家の陳暘(中国語版)が北宋時代の1105年に著した『楽書』には、外国の二弦の撥弦楽器として記述されている。 中国の南管(英語版)で使用される二弦(英語版)、或いはキルギスタンの音楽 "kuu" で用いられる "Kyl kiyak" という楽器は、奚琴と類似した構造を持っている。
※この「起源と発達」の解説は、「奚琴」の解説の一部です。
「起源と発達」を含む「奚琴」の記事については、「奚琴」の概要を参照ください。
- 起源と発達のページへのリンク