起源と用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 18:58 UTC 版)
固有名詞とは、特定の固有の存在を示す名詞のことである。例えば、"England"は特定の国の名前(イングランド)なので固有名詞である。一方、"dog"は、動物のグループの一員(犬)を指すため、固有名詞ではなく普通名詞である。 英語の正書法では、ほとんどの固有名詞は語頭が大文字で表記され、ほとんどの普通名詞は語頭が小文字で表記される。その結果、英語においては「固有名詞」は語頭が大文字で書かれた名詞を意味し、「普通名詞」はそれ以外の名詞を意味するようになった。そして、固有名詞から派生した英語の形容詞は、通常、語頭が大文字で表記される。このため、固有名詞と普通名詞に対応する形で、「固有形容詞」と「普通形容詞」という言葉が使われている。すなわち、固有形容詞とは語頭が大文字の形容詞のことである。
※この「起源と用語」の解説は、「固有形容詞」の解説の一部です。
「起源と用語」を含む「固有形容詞」の記事については、「固有形容詞」の概要を参照ください。
- 起源と用語のページへのリンク