赤川薫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤川薫の意味・解説 

赤川薫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 09:35 UTC 版)

あかがわ かおる

赤川薫
生誕 1973年????
カナダ
国籍 日本
教育
職業
活動期間 2010-
テンプレートを表示

赤川 薫(あかがわ かおる、1973年昭和48年〉- )は、ヨーロッパを拠点に活動する日本女性芸術家鉄道ジャーナリスト鉄道写真家。細かく書かれた仮名文字の濃淡で絵画を織り成す芸術スタイルは、仮名書道師範としての技術をベースにしている[1][2]

CNNイギリスの大手一般新聞ガーディアンドイツの国際公共放送ドイチェ・ヴェレ(Deutsche Welle)、英BBCラジオなどで取り上げられるとともに[3]メルセデス・ベンツが主催したオンライン・ビデオ雑誌『The Avant/Garde Diaries』でも紹介された[4]

ベルリン、パリ、ロンドン、東京などで個展を開催したほか、英オックスフォード大学ロンドン大学先端研究所、チューリッヒ大学などで講演した[3]

鉄道ジャーナリスト、写真家としても活動しており、イギリスと日本の鉄道雑誌に寄稿している[5]

来歴

カナダモントリオールに生まれ[6][7]アメリカ合衆国ニューヨークで育つ[8]。15歳のとき、家族とともに日本に居を移す[9][8]

1995年に慶應義塾大学を卒業した後[9]テレビコマーシャル3Dコンピューターグラフィックデザイナーとして働いたが[10]、次第に資本主義の広告業界で働くことへの葛藤に悩まされる。デジタル技術を拒否し、伝統的な日本の墨と筆に媒体を変えた[11]

2008年、仮名書道師範を取得[1]。伝統は次世代に引き継ぎ継承されるべきだと考えるも、同時に、伝統の制約の中で自分を表現するだけでは事足りなくなり、独自の芸術スタイルで伝統的な境界を超えたいという強い衝動を感じ始める[11]。転機は、9歳のときにニューヨークのメトロポリタン美術館で見た、点描法と呼ばれる小さな色の点を使って絵を描くスーラの画法を思い出したこと。「スーラが点で絵を描けるなら、私も細かい仮名文字で描けるかもしれない」と考えた[8]

2010年、赤川は仮名文字の濃淡を利用して模様を浮き出させる独自のアート作品を作り始めた[1][2]。彼女の新しいアートスタイル、仮名アートにより、日本語を解さない人も、仮名文字のコントラストが織りなすイメージを見つめることで、仮名文字の流麗でしなやかな線を自然と鑑賞することができる[7]

制作に数か月かかることもあるこれらの繊細な作品で、赤川は平安からの伝統を現代に蘇らせる。赤川は、平面作品だけでなく、立体作品も発表している。どちらの作品でも、仮名文字が使われ、仮名の伝統的な形式を超越し、文字を視覚芸術作品に変えている[12]

2022年にロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)で美術史と考古学の修士号を取得。同年、鉄道ジャーナリスト・写真家として活動を開始、イギリスと日本の鉄道雑誌や鉄道カレンダーに写真を提供したり執筆したりしている[13]

人物・エピソード

大学院に通っている間に第一子を出産[14]。 繰り返す稽留流産の苦しみを表現した作品も多い[15]

鉄道写真を撮り出したきっかけは、不妊治療による鬱だった[13]

「鉄子」として雑誌などにも連載している[13]

主な展覧会

脚注

  1. ^ a b c Jozuka, Emiko (2020年3月15日). “The Japanese calligrapher who keeps a forgotten female ancient script alive”. CNN. 2025年1月13日閲覧。
  2. ^ a b Dearnley, Elizabeth (2019年6月26日). “Saving 'woman hand': the artist rescuing female-only writing” (英語). The Guardian. 2025年1月14日閲覧。
  3. ^ a b Kaoru Akagawa” (英語). Across Border. 2025年1月14日閲覧。
  4. ^ Can, Hakan. “Kaoru Akagawa - Ancient Words” (英語). The Avant/Garde Diaries. 2025年1月17日閲覧。
  5. ^ カテゴリー「赤川薫(アーティスト・鉄道ジャーナリスト)」の記事一覧ページ”. 乗りものニュース (2024年12月31日). 2025年1月14日閲覧。
  6. ^ 「濃淡生かし仮名文字アート」『京都新聞』2012年12月28日。
  7. ^ a b “Die Kunst der Kalligrafie” (ドイツ語). Rheinishe Post. (2012年5月11日) 
  8. ^ a b c The Beauty of Inefficiency Discover the breathtaking artworks of master calligrapher Kaoru Akagawa” (英語). The Autumn Salon. 2025年1月13日閲覧。
  9. ^ a b Kaoru Akagawa's biography” (英語). The Oxford Reserch Center of in the Humanity. 2025年1月13日閲覧。
  10. ^ a b 「仮名文字の濃淡 風神雷神を表現」『京都新聞』2013年1月6日。
  11. ^ a b Calligraphy with a female voice: meet the guardian of an ancient Japanese script shaped by women” (英語). Talking Humanities (2019年6月25日). 2025年1月15日閲覧。
  12. ^ Özdemir, Ezgi (2024年12月2日). “Kaoru Akagawa Die Handschrift der Frau in der Kalligrafie” (ドイツ語). Stayinart  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  13. ^ a b c 赤川薫 (2022年8月22日). “【新連載】鉄子の始まり。鉄道に癒されて”. ABSOLUTE LONDON. 2025年1月13日閲覧。
  14. ^ Akagawa, Kaoru (2023年2月9日). “育休中のリスキリングを実際に体験した当事者として、”. Facebook. 2025年2月14日閲覧。
  15. ^ Akagawa, Kaoru. “Id, Ego, and Superego” (英語). Kaoru Akagawa. 2025年2月14日閲覧。
  16. ^ Grenzen überschreiten – Kana-Kunst von Kaoru Akagawa” (ドイツ語). Liechtensteinisches LandesMuseum. 2025年1月17日閲覧。
  17. ^ GALERIE BOA Art Contemporain” (フランス語). GALERIE BOA Art Contemporain. 2025年1月17日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤川薫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

赤川薫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤川薫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤川薫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS