豐樂院とは? わかりやすく解説

ぶらく‐いん〔‐ヰン〕【豊楽院】

読み方:ぶらくいん

平安京大内裏朝堂院の西にあり、大嘗会(だいじょうえ)・節会(せちえ)・射礼(じゃらい)・競べ馬相撲などが行われた所。正殿豊楽殿


豊楽院


豊楽院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 19:55 UTC 版)

平安宮 豊楽院跡(北西隅)
皇城大内裏地図。左が豊楽院。
寛延3年(1750)。森幸安書写。

豊楽院(ぶらくいん)は、平安京大内裏(平安宮)の院の1つ。朝廷の饗宴に用いられた施設である。

概要

豊楽(ぶらく)とは和訓「とよのあかり」であり宴会を意味する。豊楽院はその名の通り、饗宴施設として平安京遷都直後、大内裏の正庁である朝堂院の西側に隣接して造営された。四方を築地で囲まれ、南に正門である豊楽門を構えていた。新嘗祭大嘗祭の宴のほか、正月慶賀、節会(せちえ)、射礼(じゃらい)、饗応などが行われ、正殿である豊楽殿には天皇列席の際に高御座(たかみくら)が置かれた。朝廷の機能が徐々に内裏(天皇の私的住居)へ移行するに従って、朝廷の饗宴は紫宸殿で行われるようになり、その地位を低下させていった。10世紀には廃墟同然のさまであったといわれ、1063年康平6年)に全焼したのち、再建されることはなかった。

1987年から1988年にかけての発掘調査により、豊楽殿の遺構が確認され、緑釉瓦などの遺物が出土した。遺構は国の史跡に、出土品は重要文化財(考古資料)に、それぞれ指定されている。

跡地とされる京都市中京区聚楽廻西町には「史跡平安宮豊楽殿跡」碑が建てられている。2015年度(平成27年度)には発掘調査によって豊楽殿の規模が確定し、平城宮の第2次大極殿と一致することから同殿の移築と推測する説が生じている[1]

文化財

重要文化財(国指定)

平安宮豊楽殿出土品
京都市考古資料館展示(他画像も同様)。
  • 平安宮豊楽殿跡出土品(考古資料) - 明細は以下。京都市所有、京都市埋蔵文化財調査センター保管。2005年(平成17年)6月9日指定[2]
    • 緑釉・三彩瓦 422点
    • 瓦塼類 237点
    • 白色土器 3点
    • 金属製品 3点
    • ガラス玉 1点
    • 基壇石材 8点

国の史跡

  • 豊楽院跡(史跡「平安宮跡」のうち)
    1990年(平成2年)2月22日、「平安宮豊楽殿跡」として国の史跡に指定。
    2008年(平成20年)7月28日、既指定の史跡「平安宮内裏内郭回廊跡」と「平安宮豊楽殿跡」を統合し、清暑堂跡および豊楽殿・清暑堂間の廊跡を追加指定して、「平安宮跡」に名称変更[3]

脚注

  1. ^ "京都、平安宮豊楽殿の規模確定 -平城宮大極殿を移築か-"(共同通信、2015年12月1日記事(47NEWS))。
  2. ^ 平安宮豊楽殿跡出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 平安宮跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度1分4.1秒 東経135度44分23.6秒 / 北緯35.017806度 東経135.739889度 / 35.017806; 135.739889


「豊楽院」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



豐樂院と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豐樂院」の関連用語

豐樂院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豐樂院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊楽院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS