豊岡・城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊岡・城の意味・解説 

豊岡城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 07:51 UTC 版)

logo
豊岡城
兵庫県
笠の丸から本丸を望む
別名 亀城
城郭構造 平山城
築城主 宮部継潤
築城年 天正8年(1580年)
主な改修者 京極高盛(陣屋建設)
主な城主 垣屋氏[1]、宮部氏、明石氏、杉原氏、京極氏
遺構 天守台跡・本丸跡・萩の丸跡・笠の丸跡・旧豊岡県庁の正門
位置 北緯35度32分23.111秒 東経134度49分14.51秒 / 北緯35.53975306度 東経134.8206972度 / 35.53975306; 134.8206972
テンプレートを表示
天守台跡
本丸跡
笠の丸跡

豊岡城(とよおかじょう)は、但馬国城崎郡[注 1]豊岡(現・兵庫県豊岡市京町)にあった日本の城。別名・亀城[2][1]

沿革

伝承では、永享年間(1429年1441年)、山名持豊(宗全)により、此隅山城の出城として、標高約49mの亀山[注 2]に木崎城(城崎城)[4]が築かれたとされる[5]山名氏のもとでは、山名四天王に数えられた垣屋氏が配されたとする[5]

天正8年(1580年)、織田信長の命を受けた羽柴秀吉による第二次但馬征伐で但馬国の山名氏が一旦滅ぶと、秀吉配下の宮部継潤が2万石で入城した[5][6]。宮部氏は、城崎を豊岡と改め[4]、城を改築したとされる[1]。このとき城下町も整備され、これが現在の豊岡の町の基礎となった。

その後、天正11年(1583年)、木下助兵衛尉[5][6][注 3]、天正12年(1584年)には尾藤知宣[6]、天正13年(1585年)には2万2千石で明石則実[8][6]文禄4年(1595年)には福原直高(長堯)[6]と城主が替わった[5]。なお、いずれも代官とみられている[5]

慶長2年(1597年)、杉原長房[6]が2万石で入封した[5][9]豊岡藩三代・重玄に嫡子なくして無子改易となり、一旦廃藩となったため、豊岡城は廃城となった。

寛文8年(1668年)、丹後国田辺から京極高盛が3万5千石[注 4]で入封し[5]、再度豊岡藩が置かれる。城主大名の格式ではなく、山城の維持費もかかるため、山の麓に陣屋豊岡陣屋)が建築され、藩政は陣屋にて行われた。

現在、豊岡城跡一帯は神武山公園として整備されている[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 古くは「城埼郡」とも記された。『和名抄』では「支乃佐木」と訓じている。
  2. ^ 山容から山を亀山といった。神武山の名は、明治5年(1872年)の神武天皇遙拝所設置による[3]
  3. ^ 岡田正人編著『織田信長総合事典』では、木下(助左衛門尉)祐久の項で、天正11年(1583年)5月、祐久が小早川隆景に出した書状に関して記述した後、「この時期、但馬国木崎城主」としている[7]
  4. ^ 城崎郡、二方郡気多郡養父郡美含郡[5]

出典

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊岡・城」の関連用語

豊岡・城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊岡・城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊岡城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS