讃岐式とは? わかりやすく解説

讃岐式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)

日本語の方言のアクセント」の記事における「讃岐式」の解説

詳細は「讃岐式アクセント」を参照 香川県徳島県北西部愛媛県東部には、讃岐式アクセント分布する。讃岐式は京阪式に似るものの、2拍名詞第3類第1類統合している点が異なる。観音寺市などの香川県西部では、京阪式高起平進式と低起上昇ではなく下降式と低接式の対立がある。下降式を !、低接式を & で表すと、2拍名詞1・3類が!○○型、第2類が!○○型、第4類が&○○型、第5類が&○○型である。下降式では、2拍目と3拍目の間(2拍語では1拍目と2拍目の間)に小幅下降がある。そのため第1・3類は「いぬが」に近いが「が」がやや低くなる第2類は「いしが」。低接式では、第4類「いとが」は平板な音調あるいは最初低く2拍目から少し高くなるが、必ずしも最初が低いとは限らず高く平板な音調場合もある。ただ、その前に語を付けると「このいと」のように必ず低くなる第5類は「あめが」。 讃岐式は内部様々な変異があり複雑な分布をしている。高松市などの香川県東部では2拍名詞1・3類は「いぬが」であり、第2類のうち「音」など2拍目が広母音(a, e, o)のものは「おとぉが」(2拍目に拍内下降)となる。塩飽本島粟島愛媛県四国中央市川之江徳島県山城町徳島県一宇村では、2拍名詞第2類○○型、第4類○○型だが、第1・3・5類が○○型になる。また徳島県三好市出合では、第1・2・3類が○○型、第4類○○型、第5類○○型である。

※この「讃岐式」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「讃岐式」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「讃岐式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から讃岐式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から讃岐式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から讃岐式を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「讃岐式」の関連用語

讃岐式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



讃岐式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言のアクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS