諸外国との比較・改正参考例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 00:00 UTC 版)
「質問主意書」の記事における「諸外国との比較・改正参考例」の解説
件数を単純比較した場合、日本の質問主意書の件数自体が諸外国の質問件数より多くない。日本の衆参両議院での合計件数は千件以下であるが、イギリス議会で1年間に5万件以上、フランス議会でも計1万5000件以上の、文書による質問が行われている。しかしながら、これについては制度の違いが大きく、例としてイギリスにおいては新たな作業や調査に一定以上のコストがかかる質問については、政府側は回答を拒否することもできる。また回答期日を指定しない質問が大多数で、指定するものであっても回答期日が7日以内という急なものではない(例えば国会審議での口頭の質問でさえ、実質的には10営業日以前に通告することが求められる)。さらに閣議決定のような大規模な手続きも必要なく、政府に過剰な負担がかからないような制度設計をしたうえで、大量の質問を受け付け処理している。
※この「諸外国との比較・改正参考例」の解説は、「質問主意書」の解説の一部です。
「諸外国との比較・改正参考例」を含む「質問主意書」の記事については、「質問主意書」の概要を参照ください。
- 諸外国との比較・改正参考例のページへのリンク