論理の混在とは? わかりやすく解説

論理の混在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 00:45 UTC 版)

負論理」の記事における「論理の混在」の解説

このように例え一つICチップに4個のNANDゲート回路有るとして3個は正論理と1個は負論理NORとした使い分けもできる。正論理だけでロジック回路を組むことは現実的無かったり困難であったり無駄を生じ事がある複雑なロジックになるほど正論理負論理混在させた方が都合が良い場合が多い。 またICゲート素子シリーズ(例:標準ロジックICTTL IC 7400シリーズそのものがANDやORのみだけでなく、NANDやNORもありこれらを混在させる方が無駄がない(むしろTTLCMOSもそうだが、トップナンバーの7400がNANDだったように内部構成上はそれらのほうが有利でありIC選択自由度が広い。またそのNANDとNORについても、論理的に対称双対)で、CMOSならば電気回路としての接続そうなるが、それでもNMOSPMOS非対称さによって差が出る)。実際に機器基板回路全体として外から見ると正論理だが、内部では負論理混在させる、といったような形になる。前段正論理とし、その後段を負論理としたり、逆に前段負論理後段正論理とした組み合わせなど、上手く組み合わせて演算回路素子できるだけ少なく使用するなどの工夫なされる計算量爆発するかもしれないが、コンピュータ・プログラム網羅的調べることができるので、人間工夫するよりもそういったシステムをうまく併用すべき)。

※この「論理の混在」の解説は、「負論理」の解説の一部です。
「論理の混在」を含む「負論理」の記事については、「負論理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論理の混在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論理の混在」の関連用語

1
10% |||||

論理の混在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論理の混在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの負論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS