語源・日本語以外の表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:04 UTC 版)
「アルバイト」の記事における「語源・日本語以外の表現」の解説
「アルバイト」という語は、ドイツ語で「仕事」を意味する名詞の「Arbeit」に由来する(日本語の仕事と同様にarbeitも労働や物理学的な意味の仕事など意味は多岐にわたる)。日本では明治時代に学生の間で使われていた隠語が一般に誤って広まった。ドイツ語で、日本語でいうアルバイトに近い表現としては、英語からの外来語で「ジョプ(Job [dʒɔp])」がある。こうした経緯もあり、日本では学業を本務とする者がその傍らに労働をする場合に「アルバイト」の語を用いる例が多い。 英語では、アルバイトは「パート・タイマー (part-timer)」、アルバイトの仕事は「パート・タイム・ジョブ (part-time job)」や「サイド・ジョブ (side job)」などという。夜にアルバイトすることを動詞で「ムーンライト (moonlight)」、夜のアルバイトを名詞で「ムーンライティング (moonlighting)」という英語の表現もある。 日本国外にもフルタイムの雇用とパートタイムの雇用、期限の定めのある雇用(非正規雇用)と期限の定めのない雇用(正規雇用)といった区別はあるが、それらを指して「アルバイト」という呼称が用いられることはほとんどない。韓国では、日本と同様の意味で「아르바이트」(アルバイトゥ)やその略称の「아르바」「알바」(アルバ)を用いる。
※この「語源・日本語以外の表現」の解説は、「アルバイト」の解説の一部です。
「語源・日本語以外の表現」を含む「アルバイト」の記事については、「アルバイト」の概要を参照ください。
- 語源日本語以外の表現のページへのリンク