語源・原義とは? わかりやすく解説

語源・原義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 21:32 UTC 版)

ボランティア」の記事における「語源・原義」の解説

直接語源は、聖書副詞形ウォルンターテ「自ら進んで」(動詞「volo(ウォロ、「欲する」「求める」「願う」の意味ラテン語にはUの文字はなくVを「ウ」と発音した)」)からラテン語ウォルタースを経て英語の volunteer となった。英語の volunteer の語の原義十字軍の際に「神の意思」(voluntas)に従うひとを意味した志願兵である。 現在でも「ボランティアをする(人)」のほか志願兵の意味でも使用されており、徴集兵意味する forced,drafts とは対義の関係にある。なお、古代ローマ帝国カルタゴ戦ったポエニ戦争の際、名将ハンニバル大敗した古代ローマ帝国奴隷身分から解放する制度導入した際に志願した奴隷をvolo(ウォロ)、複数形ではvoluntrii(ウォルンタリー)と呼称した。 この点を考慮すると、ボランティアの「義勇兵」「志願兵」を意味する起源は、古代ローマ時代の「奴隷兵」にさかのぼれる。日本ボランティア活動においては、完全な自己負担もしくは交通費食費実費その他活動必要な経費のみを実費弁償する無償ボランティア」、または実費弁償範囲超えて低額報酬受け取る「有償(非利益化)ボランティア」、完全な営利化行っている「営利ボランティア」などの呼称例が存在する

※この「語源・原義」の解説は、「ボランティア」の解説の一部です。
「語源・原義」を含む「ボランティア」の記事については、「ボランティア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語源・原義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語源・原義」の関連用語

語源・原義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語源・原義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボランティア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS