試験ケースとは? わかりやすく解説

試験ケース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 07:27 UTC 版)

SUnit」の記事における「試験ケース」の解説

SUnitでは試験クラスとして記述する。このクラスを試験ケースと呼ぶ。 次に可変長配列であるOrderedCollectionを試験する試験ケースの例を記述するTestCase subclass: #OrderedCollectionTest instanceVariableNames: 'sourceIndex sourceValue expectedValue' classVariableNames: '' poolDictionaries: '' category: 'Example'. OrderedCollectionTest createGetMethod: 'sourceIndex'; createSetMethod: 'sourceIndex'; createGetMethod: 'sourceValue'; createSetMethod: 'sourceValue'; createGetMethod: 'expectedValue'; createSetMethod: 'expectedValue'; yourself.OrderedCollectionTest methodsFor: 'accessing'!targetClass ^ OrderedCollection.!!OrderedCollectionTest methodsFor: 'setUp-tearDown'!setUp "(4)" super setUp. self sourceIndex: 1; sourceValue: 1; expectedValue: 1.!tearDown "(5)" super tearDown.!!OrderedCollectionTest methodsFor: 'test'!runAt0 | target | target := self targetClass new. target add: self sourceValue. "(6)" self assert: self expectedValue = ( target at: self sourceIndex ).!testAt0_0 "(2)" self runAt0.!testAt0_1 "(2)" self sourceValue: 2; expectedValue: 2. self runAt0.!runAt1 | target | target := self targetClass new. target add: self sourceValue. self deny: self expectedValue = ( target at: self sourceIndex ).!testAt1_0 "(2)" self sourceValue: 2. self runAt1.!runAt2 | target | target := self targetClass new. target add: self sourceValue. "(7)" self should: [ target at: self sourceIndex. ] raise: SystemExceptions.IndexOutOfRange.!testAt2_0 "(2)" self sourceIndex: 2. self runAt2.!!| result |"(3)"result := OrderedCollectionTest suite run.result printOn: Transcript. 試験ケースは(1)様にTestCase直接または間接的に継承したクラスで殆どの場合試験対象となるクラス一対にすることが多い。試験ケースの中にある(2)の様なtestがついたセレクターを持つメソッド試験メソッド呼び開発者試験メソッド中に試験方法記述する試験方法試験メソッドとして記述しておけばSUnitにより複数実行条件複数実行単位により実行されるうになる実行条件は単に試験合格状況確認するための失敗して停止しない通常実行デバッグ修正目的とした失敗した時点停止するデバッグ実行がある。実行単位では、試験メソッド個別、試験ケース単位TestCase派生全てといったものがある。この例では(3)により試験ケース単位実行している。ただし、実際試験実行GUIで行うため(3)のように明示的なメッセージ書くことは無い。 (4)(5)の#setUpや#tearDownセレクターを持つメソッド試験メソッド前後実行されるメソッドそれぞれ試験ケースに共通する変数初期化ファイル削除などを実行するために使われる。#setUp試験メソッド実行前、#tearDown試験メソッド実行後に実行される(6)(7)の#assert:や#should:raise:は評価メッセージ実行結果評価し試験合否判定する。#assert:は引数trueになれば合格とするメッセージで、#should:raise:はshould:の引数として与えたブロックかraise:の引数指定した例外発生すれば合格とするメッセージである。なお#assert:には#deny:、#should:raise:には#shouldnt:raise:という評価逆転したメッセージ存在する

※この「試験ケース」の解説は、「SUnit」の解説の一部です。
「試験ケース」を含む「SUnit」の記事については、「SUnit」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試験ケース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試験ケース」の関連用語

試験ケースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試験ケースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSUnit (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS