訳文の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 10:27 UTC 版)
「谷崎潤一郎訳源氏物語」の記事における「訳文の特徴」の解説
与謝野晶子が基本的に『源氏物語』の注釈書や辞書すら傍らに置くことなく、自身の感性に従って翻訳を進めていったのと比べると、谷崎の場合には専門家集団の助力を得ただけでなく、自身の作業にあたっても当時最もよく使われた代表的な注釈書である吉澤義則の『対校源氏物語新釈』のほか、抄訳ではあるものの先行する現代日本語訳である与謝野の最初の翻訳、アーサー・ウェイリーの英訳といったさまざまな資料を手許に集めており、必要に応じて参照していたと見られる。国語学者である山田孝雄の監修を受けていることによって、その訳文は言語学的にも正確なものになっており、全体として逐語訳そのものではないものの逐語訳に近いもので、逐語訳的性格の強いことの多い学者による現代語訳よりも、より原文に近い逐語訳になっている部分も存在する。与謝野訳が『源氏物語』を現代日本語に訳するにあたって原文にはなかった主語を加えているのに対して、谷崎訳では原文の文体を生かしつつ、原文に主語がない場合には現代語訳にも主語を加えずに敬語の使い分けなどで発話者が誰なのかが分かるように工夫されているなどしているため、与謝野訳と比べるとやや古風な訳文となっている。
※この「訳文の特徴」の解説は、「谷崎潤一郎訳源氏物語」の解説の一部です。
「訳文の特徴」を含む「谷崎潤一郎訳源氏物語」の記事については、「谷崎潤一郎訳源氏物語」の概要を参照ください。
- 訳文の特徴のページへのリンク