設計、動作とは? わかりやすく解説

設計、動作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 20:02 UTC 版)

M4 37mm機関砲」の記事における「設計、動作」の解説

当初設計では対航空機用兵器だった。この機関砲砲口初速は610m/sであり、発射率は毎分150発である。普通、弾倉には高性能榴弾装弾したが、M80徹甲弾装弾することもできた。M4機関砲弾倉から給弾され、機関砲上部配置されソレノイド機構を介して遠隔操作できた。徹甲弾威力射程460mで25.4mm貫通である。 この機関砲おおまかに上部給弾機構 前部砲身、チューブエクステンダ-、薬室開閉する閉鎖機 砲身直後のトラニオンブロック、砲身下部の駐退ピストン 機関部内部のロックフレーム 機関砲後面バックプレート左右側板天板 これらで構成されている。 射撃時には砲身、チューブエクステンダー、ロックフレームが後退する砲身・チューブエクステンダーなどにかかる反動砲身下部の駐退ピストン処理する砲身後退作動油を充填した駐退シリンダー油圧制御し砲身の復座は内部バネ行なう。ロックフレームは給弾・排閉鎖機の上下動・撃鉄作動などを、機関部内部での後退前進作動伴って機械的に反復実行する。ロックフレームの反動バックプレート処理し駆動スプリング射撃位置まで戻す。不動部分はトラニオンブロックと左右側板天板給弾機構などである。駐退シリンダー不動のトラニオンブロックに固定されている。。

※この「設計、動作」の解説は、「M4 37mm機関砲」の解説の一部です。
「設計、動作」を含む「M4 37mm機関砲」の記事については、「M4 37mm機関砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計、動作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計、動作」の関連用語

設計、動作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計、動作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM4 37mm機関砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS