記述目録法と主題目録法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記述目録法と主題目録法の意味・解説 

記述目録法と主題目録法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 23:43 UTC 版)

資料組織論」の記事における「記述目録法と主題目録法」の解説

資料データ1対1の物であるが、そのデータ作成方法大きく2つ分かれる記述目録法は、単純にその資料についてデータ記録する方法である。その内容は、タイトルサブタイトル並列タイトルなども含む)、責任表示(著、編など)、版刷、出版者出版地、出版年ページ数、大きさシリーズ注記ISBN及びISSNといったものが挙げられる主題目録法は、記述目録法で使用するデータ加え、その資料内容にまで踏み込み主題テーマについて記録する方法である。ここでいう主題」には件名分類2種がある。 件名言葉表され主題を表す言葉もしくは主題案内するための参照語が目録記入される当然ながら、件名分類管理されるので、場当たり的件名語を決定するわけではない分類は主に数字表され資料管理している場所(図書館など)で定められ分類法則ってつけられ分類目録記入される記述目録知っている資料検索には便利だが、内容判らないので「こういう本が欲しい」という要求には応えがたい。一方主題目録利用者検索には便利だが、件名分類正し知識がないとうまく検索できない

※この「記述目録法と主題目録法」の解説は、「資料組織論」の解説の一部です。
「記述目録法と主題目録法」を含む「資料組織論」の記事については、「資料組織論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記述目録法と主題目録法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記述目録法と主題目録法」の関連用語

記述目録法と主題目録法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記述目録法と主題目録法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの資料組織論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS