観自在王院跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:09 UTC 版)
詳細は「観自在王院跡」を参照 観自在王院跡(かんじざいおういんあと)は、平泉町に残る遺跡で、名勝に指定されている。世界遺産登録IDは1277rev-003 (Kanjizaiô-in Ato) である。 観自在王院は藤原基衡の妻によって建立された寺院だが、1573年に焼失した。昭和時代の二度にわたる発掘調査(1954年 - 1956年、1972年 - 1977年)と、修復事業(1973年 - 1978年)によって、当時の姿を偲ばせる庭園が復元された。毛越寺とは南北道路を隔てて隣接しているが、その毛越寺の庭園に比べ、優美ではあるものの簡素な意匠であることが指摘されている。 現在も基衡の妻の命日である5月4日には、その死を悼んで始まったという「哭き祭り」(なきまつり)という祭事が行われている。
※この「観自在王院跡」の解説は、「平泉」の解説の一部です。
「観自在王院跡」を含む「平泉」の記事については、「平泉」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から観自在王院跡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 観自在王院跡のページへのリンク