規制改革推進会議の介入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:39 UTC 版)
「指定金融機関」の記事における「規制改革推進会議の介入」の解説
新型コロナウイルス感染症が世界を揺るがした2020年、規制改革推進会議の投資等ワーキンググループ(2020年10月22日開催)で「地方税等の収納効率化・電子化に向けた取組み」が議題とされた。出席した河野太郎行政改革担当大臣は、地方税の電子納付について、「電子化・効率化が進まないなら全銀協さんに音頭を取ってもらって、手数料を取るぞと言っていただければスピードアップできるのではないか」と発言し、金融機関を後押しした。2020年12月に規制改革推進会議が取りまとめた「当面の規制改革の実施事項」にも、地方税等の収納の経費負担が明記された。 この後、規制改革推進会議の投資等ワーキンググループは、2021年2月21日の会議で地方税等の収納を再び議題として、河野太郎行政改革担当大臣が「こういうことがあると分かっていて放っておいた総務省の罪は非常に重いと思います」と述べて総務省に積極的な対応を求めた。また、一般社団法人全国銀行協会は、2021年3月16日に「税・公金収納業務に関するコスト・手数料に係る調査結果報告書」を公表し、窓口収納のコストが平均値401.39円/件、中央値296.80円/件、それに対する手数料が平均値8.88円/件、中央値0円/件であったとして、地方公共団体が支払う手数料が非常に低廉であることを具体的に示した。さらに、一般社団法人全国銀行協会や一般社団法人全国地方銀行協会など8者は、連名で総務大臣宛に地方公共団体への働きかけを求める文書を提出した。
※この「規制改革推進会議の介入」の解説は、「指定金融機関」の解説の一部です。
「規制改革推進会議の介入」を含む「指定金融機関」の記事については、「指定金融機関」の概要を参照ください。
- 規制改革推進会議の介入のページへのリンク