見津が丘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 見津が丘の意味・解説 

見津が丘

読み方:ミツガオカ(mitsugaoka)

所在 兵庫県神戸市西区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒651-2228  兵庫県神戸市西区見津が丘

神戸複合産業団地

(見津が丘 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 00:46 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 西区 > 神戸複合産業団地
神戸複合産業団地
(見津が丘)
北緯34度44分17.1秒 東経135度05分11.2秒 / 北緯34.738083度 東経135.086444度 / 34.738083; 135.086444
日本
都道府県 兵庫県
市町村 神戸市
西区
地域 押部谷地域
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
651-2228
産業団地は円内にある
テンプレートを表示

神戸複合産業団地(こうべふくごうさんぎょうだんち)は兵庫県神戸市西区見津が丘にある複合産業団地である。愛称として、神戸テクノ・ロジスティックパークと呼ばれる。郵便番号は651-2228[1]

概要

開発される前の神戸複合産業団地。1985年度に撮影
神戸複合産業団地の街並み。見津が丘3丁目で撮影

西神地域の更なる整備と明石海峡大橋の地域開発効果を発揮させるため、1991年10月25日に神戸市が計画を発表し、神戸市が施行者となって開発した内陸型の複合産業団地であり、進出企業は80社以上である。神戸淡路鳴門自動車道神戸西インターチェンジが開通したことから、インターチェンジ沿いにある流通機能と工業機能を併せ持つ。さらに、現在も造成が進んでいる[2][1][3][4][5][6][7]。東側は北区山田町藍那・西側と南側は押部谷町木見・北側は押部谷町木津と接する。

丘陵地を削り取って開発した土地であり、削り取られた土砂はポートアイランド2期と神戸空港島の造成に使用された。また、土砂の運搬のために当地から須磨海岸まで須磨ベルトコンベヤが設置されていた[8]

住居表示

全域が見津が丘1丁目から7丁目に指定されている[7]

歴史

  • 1991年平成3年)10月25日 - 計画が発表される[2]
  • 1998年(平成10年)3月 - 押部谷町木見と押部谷町木津の一部から分離して、木見と木津から一文字ずつ取った[7]見津が丘として誕生。
  • 1998年(平成10年)4月5日 - 神戸西インターチェンジが開業。
  • 2003年(平成15年)11月7日 - 兵庫県道52号小部明石線がルート変更。
  • 2004年(平成16年)3月 - 神戸市資源リサイクルセンターが完成[9]
  • 2007年(平成19年)11月28日 - スズキが中古自動車物流センターとして進出を発表[3]
  • 同年11月29日 - しまむらが進出を決定[10]
  • 2010年(平成22年)1月 - しまむらが操業を開始[10]
  • 同年2月7日 - トヨタカローラ兵庫が進出[11]
  • 同年11月11日 - スズキの中古自動車物流センターが操業を開始[12]
  • 2011年(平成23年)6月14日 - 誠徳運輸が進出を発表[13]
  • 同年9月12日 - 関西フローズンが操業を開始[14]
  • 同年9月26日 - スバル中古車集配センターが移転を発表[15]
  • 同年10月17日 - トレーディアが進出を発表[16]
  • 2012年(平成24年)1月 - スバル中古車集配センターが同市神出町から移転し、操業[15]
  • 同年5月 - 見津が丘5丁目・6丁目の造成工事を実施[6]
  • 同年7月1日 - トレーディア神戸西物流センターが操業を開始[17][18]
  • 同年 - 上村航機が進出[19][20]
  • 同年10月 - 伊藤園とその子会社である伊藤園関西茶業の工場が操業[21]

地区整備

  • 工業研究開発機能地区[5]
  • 流通機能地区[5]
  • 複合機能地区[5]

施設

本社

帝神畜産

商業

しまむら神戸商品センター

工業

公園

木見中央公園
  • 木見中央公園
  • 向井山公園

その他の施設

  • こうべ環境未来館
  • 神戸西インター自動車学校[23]
  • 神戸市資源リサイクルセンター[9]

交通

鉄道

団地内にはないが、近くに神戸電鉄粟生線木津駅がある。

バス

「神戸複合産業団地口」[1]・「見津が丘3丁目」[1](三宮からの運賃はいずれも「有馬温泉(太閤橋)」と同額の600円である)

道路

見津が丘1丁目を通る山陽自動車道
見津が丘3丁目を通る兵庫県道22号神戸三木線

高速道路・有料道路

一般道

参考文献

  • 神戸市資源リサイクルセンターパンフレット 著:神戸市環境局 2011年12月発行
  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』(第一冊発行)神戸新聞、2007年12月10日。ISBN 978-4-343-00437-6 

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 分譲中の産業団地”. 神戸市. 2012年6月21日閲覧。
  2. ^ a b 「協同組合 産団協」のホームページ開設に当りて”. 神戸複合産業団地協議会. 2012年7月24日閲覧。
  3. ^ a b c 神戸テクノ・ロジスティックパーク(神戸複合産業団地)流通業務施設用地への譲渡人の決定について”. 神戸市. 2012年6月21日閲覧。
  4. ^ トップページ”. 協同組合 産団協. 2012年6月21日閲覧。
  5. ^ a b c d 神戸複合産業団地 地区計画”. 神戸市. 2012年6月21日閲覧。
  6. ^ a b 兵庫県内の工場立地、減少傾向 止まらぬ大手撤退”. 神戸市. 2012年6月21日閲覧。
  7. ^ a b c 神戸 町名 p.312
  8. ^ 地底に保存されているベルトコンベヤ - 関西の公共事業・土木遺産探訪
  9. ^ a b 神戸市資源リサイクルセンターパンフレット
  10. ^ a b c 神戸テクノ・ロジスティックパーク(神戸複合産業団地)流通業務施設用地の譲受人の決定について”. 神戸エンタープライズプロモーションビューロー. 2012年6月21日閲覧。
  11. ^ 神戸テクノ・ロジスティックパーク(神戸複合産業団地)での操業開始について”. 神戸市. 2012年7月24日閲覧。
  12. ^ 神戸テクノ・ロジスティックパーク(神戸複合産業団地)での操業開始”. 神戸市. 2012年6月21日閲覧。
  13. ^ a b 神戸テクノ・ロジスティックパーク(神戸複合産業団地)への進出企業の決定”. 神戸市. 2012年6月21日閲覧。
  14. ^ a b 神戸テクノ・ロジスティックパーク(神戸複合産業団地)への進出企業の決定”. 神戸市. 2012年6月21日閲覧。
  15. ^ a b c 神戸テクノ・ロジスティックパーク(神戸複合産業団地)への進出企業の決定”. 神戸市. 2012年6月21日閲覧。
  16. ^ 神戸テクノ・ロジスティックパーク(神戸複合産業団地)への進出企業の決定”. 神戸市. 2012年6月21日閲覧。
  17. ^ a b トレーディア神戸西物流センター”. トレーディア. 2012年6月21日閲覧。
  18. ^ a b トレーディア神戸西物流センター”. トレーディア. 2012年7月24日閲覧。
  19. ^ a b 神戸テクノ・ロジスティックパーク(神戸複合産業団地)への進出企業の決定”. 上村航機株式会社. 2012年6月21日閲覧。
  20. ^ a b 上村航機が神戸複合産業団地に進出 2011年7月13日”. 神戸新聞. 2012年6月21日閲覧。
  21. ^ a b c 株式会社伊藤園及び株式会社伊藤園関西茶業-神戸テクノ・ロジスティックパーク(神戸複合産業団地)への進出企業の決定”. 神戸市. 2012年6月21日閲覧。
  22. ^ 概要”. 帝神畜産株式会社. 2012年6月21日閲覧。
  23. ^ トップページ”. 神戸西インター自動車学校. 2012年6月21日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見津が丘」の関連用語

見津が丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見津が丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸複合産業団地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS