見津車庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 見津車庫の意味・解説 

見津車庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 05:23 UTC 版)

見津車庫(「神鉄トレインフェスティバル」開催時に撮影)
地図

見津車庫(みづしゃこ)は、兵庫県神戸市西区押部谷町木津にある神戸電鉄車庫

1984年10月7日に竣工。見津信号所に隣接し、神戸電鉄では鈴蘭台車両基地の次に大きな車庫である。留置線7線を有し、モーターカー用の保守用車庫や転削線を含む保守基地を持つ。昼間には鈴蘭台止まりの列車を見津車庫まで回送し、折り返して鈴蘭台発列車とするなど、引き上げ線の役割も果たしている。

2010年10月3日に実施された鉄道イベント「神鉄トレインフェスティバル2010」では、見津車庫が車両撮影会会場として開放された。トレインフェスティバル会場の鈴蘭台車両基地からの「トレフェス列車」という専用列車に乗車した人が訪れた。撮影会には5000・3000・1000系と、トレフェス列車に使用された6000系が並んだ。また、休車中の列車や、作業用モーターカーも公開された。

その後も毎年、「神鉄トレインフェスティバル」で車両撮影会会場として開放されている。

建設概要

当初計画の建設概要は以下の通り[1]

  • 敷地面積 30,500m2
  • 工場 6,700 m2
  • 検車庫 3,000 m2
  • 本線出入庫線 1線、留置線 7線
  • 工場出入庫線 1線、検車線 5線
  • 洗車線 1線
  • 車両留置能力 約80両
  • 列車検査能力 1日に150両
  • 月検査能力 ひと月に200両
  • 重要部検査能力 1年に90両
  • 全般検査能力 1年に90両
  • 総工事費 総額70億円

脚注

  1. ^ 神鉄編集委員会、小川金治『日本の私鉄』 23 神戸電鉄、保育社カラーブックス 595〉、1983年。ISBN 9784586505951全国書誌番号: 83019261 

関連項目

座標: 北緯34度44分49.5秒 東経135度4分47.9秒 / 北緯34.747083度 東経135.079972度 / 34.747083; 135.079972




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見津車庫」の関連用語

見津車庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見津車庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見津車庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS