西村製作所 (スリッターメーカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西村製作所 (スリッターメーカー)の意味・解説 

西村製作所 (スリッターメーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 07:38 UTC 版)

株式会社西村製作所
NISHIMURA MFG. CO., LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
601-8113
京都府京都市南区上鳥羽南苗代町21
設立 1957年4月1日
業種 機械
法人番号 1130001011395
事業内容 スリッター(自動切断巻取機)、ワインダー、リワインダー及び周辺機器の設計・製作・販売・メンテナンス
代表者 代表取締役社長 西村久人
資本金 1億円
売上高 200億22百万円(2024年度3月期)
従業員数 137名(2024年4月)
決算期 3月31日
外部リンク https://www.ns-slitter.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社西村製作所(にしむらせいさくしょ、: NISHIMURA MFG. CO., LTD.)は、京都府京都市南区に本社を置く、スリッター(自動切断巻取機)メーカー。"NS SLITTER"とも呼称される。 [1]

概要

1946年昭和21年)、京都市左京区吉田に、機械修理ならびに部品加工を行う西村製作所を創業。

1953年(昭和28年)、創業者の西村久雄がドイツ製のスリッター(自動巻取切断機)の修理を依頼されたことに始まり、国産スリッターの開発に着手。

1954年(昭和29年)、国産第1号のスリッターを製作納入。

沿革

  • 1946年(昭和21年)- 創業。
  • 1956年(昭和31年)- 京都市左京区高野清水町へ移転。
  • 1957年(昭和32年)- 株式会社へ改組。
  • 1961年(昭和36年)- 東京営業所を開設。
  • 1965年(昭和40年)- 京都市南区上鳥羽南苗代町へ移転。(現所在地)
  • 1970年(昭和45年)- 『45年度輸出貢献企業表彰』受賞。
  • 1971年(昭和46年)- 『46年度輸出貢献企業表彰』受賞。
  • 1985年(昭和58年)- 西村精工株式会社(子会社)を合併。宇治第1工場とする。
  • 1998年平成10年)- 宇治第2工場完成。
  • 2002年(平成14年)- 『工場所有権制度活用優良企業表彰』受賞。
  • 2002年(平成14年)- 『特許庁長官表彰』受賞。
  • 2002年(平成14年)- 『京都中小企業技術大賞』受賞。
  • 2004年(平成16年)- 『16年度 近畿地方発明表彰実施功績賞』受賞。
  • 2010年(平成22年)- 『22年度 京都労働基準連合会長表彰』受賞。経済産業省近畿経済産業局『2010KANSAIモノ作り元気企業100社』に選出。
  • 2018年(平成30年)- 経済産業省『地域未来牽引企業』に選出。
  • 2021年令和3年) - 滋賀県に栗東工場(ロール事業部)を操業。
  • 2023年(令和5年) - 京都府に亀岡工場(組立工場)完成。
  • 2025年(令和7年) - 『令和6年度 京都市輝く地域企業表彰 地域企業輝き賞』受賞。『これからの1000年を紡ぐ企業』に選出。

事業所

  • 本社・工場 - 京都府京都市南区上鳥羽南苗代町21
  • 東京支店 - 東京都台東区上野7丁目11番6号 上野中央ビル7階
  • 宇治第1工場 - 京都府宇治市槙島町吹前107番地
  • 宇治第2工場 - 京都府宇治市槙島町十一126番地
  • 亀岡工場 - 京都府亀岡市篠町夕日丘4丁目4番地1
  • 栗東工場 - 滋賀県栗東市小柿3丁目4番50号

脚注

  1. ^ 会社案内PDFダウンロード

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西村製作所 (スリッターメーカー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

西村製作所 (スリッターメーカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村製作所 (スリッターメーカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村製作所 (スリッターメーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS