複数の崩壊モードを持つ核種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複数の崩壊モードを持つ核種の意味・解説 

複数の崩壊モードを持つ核種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 11:10 UTC 版)

ベータ崩壊」の記事における「複数の崩壊モードを持つ核種」の解説

核種によっては二つ上の崩壊モードを持つものがあり、特有の確率いずれかモード崩壊する一般的に陽子数と中性子数が共に偶数のほうが安定であり、そのように安定娘核種複数存在する場合そのようなことが起こりやすい。ここに記載した例はすべて親核種陽子数(すなわち原子番号)が奇数のものである。 β−崩壊電子捕獲 塩素36半減期 301000年17 36 C l ⟶ β − 18 36 A r {\displaystyle {}_{17}^{36}\mathrm {Cl} \,{\overset {\beta ^{-}}{\longrightarrow }}\,{}_{18}^{36}\mathrm {Ar} } 17 36 C l ⟶ ε 16 36 S {\displaystyle {}_{17}^{36}\mathrm {Cl} \,{\overset {\varepsilon }{\longrightarrow }}\,{}_{16}^{36}\mathrm {S} } イリジウム192半減期 73.83日)   77 192 I r ⟶ β −   78 192 P t {\displaystyle {}_{\ 77}^{192}\mathrm {Ir} \,{\overset {\beta ^{-}}{\longrightarrow }}\,{}_{\ 78}^{192}\mathrm {Pt} }   77 192 I r ⟶ ε   76 192 O s {\displaystyle {}_{\ 77}^{192}\mathrm {Ir} \,{\overset {\varepsilon }{\longrightarrow }}\,{}_{\ 76}^{192}\mathrm {Os} } β+崩壊電子捕獲 アルミニウム26半減期 717000年) 13 26 A l ⟶ β + 12 26 M g {\displaystyle {}_{13}^{26}\mathrm {Al} \,{\overset {\beta ^{+}}{\longrightarrow }}\,{}_{12}^{26}\mathrm {Mg} } 13 26 A l ⟶ ε 12 26 M g {\displaystyle {}_{13}^{26}\mathrm {Al} \,{\overset {\varepsilon }{\longrightarrow }}\,{}_{12}^{26}\mathrm {Mg} } マンガン52半減期 5.59日) 25 52 M n ⟶ β + 24 52 C r {\displaystyle {}_{25}^{52}\mathrm {Mn} \,{\overset {\beta ^{+}}{\longrightarrow }}\,{}_{24}^{52}\mathrm {Cr} } 25 52 M n ⟶ ε 24 52 C r {\displaystyle {}_{25}^{52}\mathrm {Mn} \,{\overset {\varepsilon }{\longrightarrow }}\,{}_{24}^{52}\mathrm {Cr} } β−崩壊β+崩壊電子捕獲 カリウム40半減期 12億7700万年19 40 K ⟶ β − 20 40 C a {\displaystyle {}_{19}^{40}\mathrm {K} \,{\overset {\beta ^{-}}{\longrightarrow }}\,{}_{20}^{40}\mathrm {Ca} } 19 40 K ⟶ β + 18 40 A r {\displaystyle {}_{19}^{40}\mathrm {K} \,{\overset {\beta ^{+}}{\longrightarrow }}\,{}_{18}^{40}\mathrm {Ar} } 19 40 K ⟶ ε 18 40 A r {\displaystyle {}_{19}^{40}\mathrm {K} \,{\overset {\varepsilon }{\longrightarrow }}\,{}_{18}^{40}\mathrm {Ar} } ヨウ素126半減期 13日)   53 126 I ⟶ β −   54 126 X e {\displaystyle {}_{\ 53}^{126}\mathrm {I} \,{\overset {\beta ^{-}}{\longrightarrow }}\,{}_{\ 54}^{126}\mathrm {Xe} }   53 126 I ⟶ β +   52 126 T e {\displaystyle {}_{\ 53}^{126}\mathrm {I} \,{\overset {\beta ^{+}}{\longrightarrow }}\,{}_{\ 52}^{126}\mathrm {Te} }   53 126 I ⟶ ε   52 126 T e {\displaystyle {}_{\ 53}^{126}\mathrm {I} \,{\overset {\varepsilon }{\longrightarrow }}\,{}_{\ 52}^{126}\mathrm {Te} } α崩壊とβ−崩壊 ビスマス210半減期 5.013日)   83 210 B i ⟶ α   81 206 T l {\displaystyle {}_{\ 83}^{210}\mathrm {Bi} \,{\overset {\alpha }{\longrightarrow }}\,{}_{\ 81}^{206}\mathrm {Tl} }   83 210 B i ⟶ β −   84 210 P o {\displaystyle {}_{\ 83}^{210}\mathrm {Bi} \,{\overset {\beta ^{-}}{\longrightarrow }}\,{}_{\ 84}^{210}\mathrm {Po} } アクチニウム227半減期 21.77年)   89 227 A c ⟶ α   87 223 F r {\displaystyle {}_{\ 89}^{227}\mathrm {Ac} \,{\overset {\alpha }{\longrightarrow }}\,{}_{\ 87}^{223}\mathrm {Fr} }   89 227 A c ⟶ β −   90 227 T h {\displaystyle {}_{\ 89}^{227}\mathrm {Ac} \,{\overset {\beta ^{-}}{\longrightarrow }}\,{}_{\ 90}^{227}\mathrm {Th} }

※この「複数の崩壊モードを持つ核種」の解説は、「ベータ崩壊」の解説の一部です。
「複数の崩壊モードを持つ核種」を含む「ベータ崩壊」の記事については、「ベータ崩壊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複数の崩壊モードを持つ核種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複数の崩壊モードを持つ核種」の関連用語

複数の崩壊モードを持つ核種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複数の崩壊モードを持つ核種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベータ崩壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS