日野義資とは? わかりやすく解説

日野義資

(裏松義資 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 03:54 UTC 版)

 
日野 義資
時代 室町時代前期
生誕 応永4年(1397年
死没 永享6年6月9日1434年7月15日
別名 裏松義資
官位 従二位[1]権中納言、贈正二位権大納言
主君 称光天皇後花園天皇
足利義教
氏族 藤原北家真夏日野家裏松家
父母 父:日野重光
兄弟 義資宗子重子
重政
養子:勝光
テンプレートを表示

日野 義資(ひの よしすけ)は、室町時代前期の公卿藤原北家真夏日野家大納言日野重光の三男。官位は従文位・権中納言裏松家(室町期)当主。

生涯

応永14年(1407年)11月19日、足利義満鹿苑寺において義満自身が烏帽子親となって元服が行われ、義満は偏諱として「義」の字を与えた。これは義資が義満の正室・日野康子の甥であったためであるが、武家で「義」の字を恒常的に与えられていたのは斯波氏のみであり、公家に対しては摂関家の当主でさえ「満」の字しか与えられておらず、破格の厚遇であった。

応永35年(正長元年、1428年)1月、足利義持が死去し、その弟の青蓮院門跡の義円(足利義教)が後継者に選出されると、青蓮院を退出した義円の住まいとして自宅である裏松邸を提供した。また、義持の未亡人・栄子と協議し、妹・宗子を義教の正室としている。

しかし、義教が本格的に政権を始動させると、義資は青蓮院門跡であった時代に不忠の咎があったとして、同年5月に所領を2か所没収され、蟄居を命じられた。また、宗子は義教と不仲であり、永享3年(1431年)には離縁されている。その後、もう一人の妹重子が義教の側室となった。

永享6年(1434年)2月、重子が後に義教の跡を継ぐことになる千也茶丸を産んだ時、蟄居していた義資の屋敷に人々が次々と祝いに訪れた。しかし、義教はこれに激怒し、祝いに訪れた者を調べあげて全員を処罰している。

同年6月9日、義資は自邸で就寝中、侵入した何者かに殺害され、首を持ち去られた。犯人は捕まらず、当時から義教の指示であるという噂が流れていた。参議高倉永藤はこの噂話を口にして義教に知られ、たちまち硫黄島へ流罪となった。

家督を継いでいた嫡男・重政もこの際に所領を没収されて出家しており、裏松家はまだ幼い重政の子・勝光を残して断絶の危機に瀕することになった。

略年表

※日付=旧暦

日付 年齡 出来事 備考
応永4年(1397年 某月某日 1 誕生
応永14年(1407年 11月19日12月18日 11 北山第、元服 十九日、晴、己巳、一今夜裏松十一歲、首服、珍重々々、右御料人、仍義資云々、於御前元服欤、(中略)廿日、大雪、庚午、倉部罷向裏松、夜前元服為禮、馳人黑太刀取寄、即一振遣之也、(『教言卿記』同日条)
応永15年(1408年 1月5日2月2日 12 従五位下
4月25日5月20日 従五位上
右兵衛佐
正五位下
右衛門権佐
応永21年(1414年 3月16日4月12日 18 蔵人
4月16日5月11日 権右中弁直任
4月19日5月14日 辞右衛門権佐
11月8日11月25日 従四位下
某月某日 右中弁
従四位上
応永22年(1415年 3月28日5月7日 19 左中弁
応永23年(1416年 某月某日 20 正四位下
11月4日11月23日 蔵人頭
某月某日 正四位上
応永26年(1419年 3月10日4月5日 23 任参議
左大弁
4月26日5月20日 従三位
8月7日8月27日 左衛門督
検非違使別當
12月5日12月21日 権中納言督別当如元
12月15日12月31日 辞別当督如元
応永28年(1421年) 8月某日 25 去督
応永31年(1424年 1月5日2月5日 28 正三位
応永33年(1426年 7月22日8月25日 30 院執権[2]
応永35年(1428年 某月某日 32 辞院執権
1月19日2月4日 義円青蓮院徙入義資第 奉迎青蓮院准后於日野中納言第事、(『薩戒記目錄』同日条)
永享4年(1432年 6月23日7月20日 36 辞権中納言
永享6年(1434年 6月9日7月15日 38 夜中有事云々 九日、晴、抑聞、夜前裏松ヘ盜人入、主人中納言被殺害云々、言語道斷事也、委細未聞、(中略)十二日、雨降、抑裏松事実也、夜討八日暁忍入、前黄門臥蚊帳切落て差殺云々、傍ニ臥若俗一人同被殺、但二人敵ニも手負云々、誰人所為とも不知、但公方密々被仰付歟云々、仍此事不可沙汰、有申者同罪之由被仰云々、弁重政無殊事、始終之儀如何、(『看聞御記』同月9日、12日条)
裏松青侍両三人遁世云々、(『看聞御記』同月12日条頭書)
九日、晴、今曉卯剋歟、裏松中納言義資卿、為盜人被殺害了、青侍一人同道云々、希代々々、(中略)一義資卿事、希代橫死、併天罸由、日野物語也、盜人勿論欤、小袖鏡臺風情物奪取云々、(『満済准后日記』同日条)
八日、夜半雨降、今夜日野前中納言義資為強盜被殺害云々、所疑夜討欤云々、後聞被取首云々、万事莫言々々、(『薩戒記』同日条)
宝德2年(1450年 6月8日7月16日 薨後16年 大納言正二位 是日、故日野中納言義資卿十七年忌也、依之贈位贈官事被申請之、昨日被宣下、(中略)昨日蔵人権右中弁綱光為奉行、次消息被宣下了、存生時従二位権中納言也、仍先被贈正二位、又被贈権大納言者也、(『康富記』同月9日条)

系譜

  1. ^ 『康富記』の贈位・贈官の記録を参照すると、日野義資の生前の位階は従二位であったはずです。
  2. ^ 院とは後小松上皇を指します。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野義資」の関連用語

日野義資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野義資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野義資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS