日野義順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日野義順の意味・解説 

日野義順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 06:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
日野 義順
時代 江戸時代 - 大正時代
生誕 天保10年6月13日1839年7月23日
死没 大正5年(1916年4月18日
別名 信蔵
墓所 碑は欣浄寺
主君 徳川家
父母 日野義貴
テンプレートを表示

日野 義順(ひの ぎじゅん)は江戸時代末期の武士、明治時代の政治家、教育者、殖産家。八王子千人同心組頭、彰義隊小隊長、日野町長を務めた。

生涯

天保10年(1839年)6月13日、教育者の日野義貴の子として生まれる。

慶応4年5月15日(1868年7月4日)の上野戦争では、八王子千人同心解散後に彰義隊に小隊長として参加。敗れて官軍に捕らえられた。この時に罪に問われたのは河野仲次郎と日野義順のみ。

明治6年(1873年)、日野宿の普門寺(日野市)境内の日野学校(現在の日野市立日野第一小学校)初代校長を務める。明治33年(1900年)には日野町長となる。この間、養蚕研究の扶桑社の社長、東京府農会議員などをつとめた。

大正5年(1916年)4月18日死去。78歳。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日野義順のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野義順」の関連用語

日野義順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野義順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野義順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS