行橋市立泉中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行橋市立泉中学校の意味・解説 

行橋市立泉中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 12:55 UTC 版)

行橋市立泉中学校
北緯33度42分16.8秒 東経130度58分29.8秒 / 北緯33.704667度 東経130.974944度 / 33.704667; 130.974944座標: 北緯33度42分16.8秒 東経130度58分29.8秒 / 北緯33.704667度 東経130.974944度 / 33.704667; 130.974944
国公私立の別 公立学校
設置者 行橋市
校訓 自主・責任・協力
設立年月日 1948年昭和23年)
共学・別学 男女共学
学校コード C140221300031
所在地 824-0038
福岡県行橋市西泉5丁目7番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

行橋市立泉中学校(ゆくはししりつ いずみちゅうがっこう、英語: Yukuhashi City Izumi Junior High School)は、福岡県行橋市西泉にある公立中学校

沿革

公式サイトより一部抜粋[1]

  • 1947年昭和22年)
    • 2月 - 学制改革により初級中学校設置に関し、福岡県の指示によって泉村村会議員、各部落常会長、父兄総代等で「中学校設置協議会」開催。稗田今川・泉、三ヶ村組合立中学校設置を決定。
    • 4月 - 今川国民学校(今川小学校)の一部を仮校舎として、22日より7学級、342名で授業を開始。
  • 1948年(昭和23年)
    • 3月 - 泉村村議会は、泉村立中学校の設置を決定。
    • 4月 - 組合立中京中学校の分散校として、泉小学校の講堂にて授業開始。
    • 9月 - 泉村立泉中学校設立を認可(5学級)。校章制定。
    • 11月 - 旧岡野バルブ株式会社 行橋工場 青年学校跡地を買収し、校舎建設に着工。
  • 1949年(昭和24年)
    • 2月 - 泉中学校新校舎に移動。
    • 3月 - 落成式。泉中学校第一回卒業式
  • 1954年(昭和29年)10月 - 行橋市市制施行により、行橋市立泉中学校と校名変更。
  • 1964年(昭和39年)
    • 1月 - 校歌制定。
    • 4月 - 現在地(西泉5丁目7番1号)の全面移転。
  • 2006年平成18年)4月 - 二学期制完全実施。

部活動

運動部

文化部

学区

行橋市立泉小学校の範囲である[2]。近くにローソンがある。

交通アクセス

脚注

  1. ^ 沿革史”. 行橋市立泉中学校. 2024年2月1日閲覧。
  2. ^ 通学区域”. 行橋市. 2024年2月1日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  行橋市立泉中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行橋市立泉中学校」の関連用語

行橋市立泉中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行橋市立泉中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行橋市立泉中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS