行助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 09:47 UTC 版)
行助(ぎょうじょ、応永12年(1403年) - 応仁3年3月24日(1469年5月5日))は、室町時代後期の天台宗の僧侶・連歌師。別名に本照・法林、号は惣持房(あるいは惣持院)[1]。権大僧都法印(『行助連歌集』自署)。実名・出自は不明。
経歴
山名氏家臣であったが[2]、若くして出家し、延暦寺東塔の惣持房に入った。
連歌は同じ山名氏家臣の出身であった宗砌から学び[2]、文安元年(1444年)頃から各所の連歌の席に出席し、後には足利将軍家の連歌の席にも招かれるようになった。
連歌の後進で行助とも同席することがあった宗祇は、後に『竹林抄』において「七賢」の1人に選んでいる。
文正元年(1466年)から応仁2年(1468年)にかけて東国を旅している。
代表作に『行助句』(享徳3年(1454年))・『行助連歌集』(文正元年(1466年))などが知られ、歌学書に『連歌口伝抄』(長禄2年(1458年))が伝わる。
脚注
参考文献
- 芳賀登 他編『俳文学大辞典』(角川書店、1995年) ISBN 4-04-022700-X 「行助」「行助句」「行助句集」「行助連歌」「行助連歌集」(P221.執筆者:伊藤伸江)
- 市古貞次 他編『国書人名辞典 2』(岩波書店、1995年) ISBN 4-00-080082-5 「行助」(P73-74.)
行助(ゆきすけ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 08:29 UTC 版)
「静かな雨 (小説)」の記事における「行助(ゆきすけ)」の解説
大学の研究室で働いている。足に先天的な麻痺があり、足を引きずって歩いている。
※この「行助(ゆきすけ)」の解説は、「静かな雨 (小説)」の解説の一部です。
「行助(ゆきすけ)」を含む「静かな雨 (小説)」の記事については、「静かな雨 (小説)」の概要を参照ください。
- >> 「行助」を含む用語の索引
- 行助のページへのリンク