惣持とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 惣持の意味・解説 

惣持

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 03:16 UTC 版)

惣持(そうじ、天福元年(1233年)- 正和元年(1312年))は真言律宗の僧侶。字は日浄房。叡尊の甥と伝えられている。

略歴

大和国の出身である。寛元2年(1244年)、西大寺にいた叡尊の弟子になる[1]。その後、西琳寺の長老となってその再興に努める[1]。その間にも建長3年(1251年)に『四分律注比丘尼戒本』を撰集、康元元年(1256年)には法華寺にて『転女性経』を開版するなど、女性・尼僧の教化に生涯を捧げた[1]。また、中宮寺尼寺として再興して、信如を住持に迎えた[1]

脚注

  1. ^ a b c d 『日本歴史大事典』「惣持」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惣持」の関連用語

惣持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惣持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惣持 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS