惣慶忠義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 惣慶忠義の意味・解説 

惣慶忠義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 07:51 UTC 版)

惣慶 忠義(そけい ちゅうぎ、康熙25年11月11日1686年12月25日) - 乾隆14年10月30日1749年12月9日))は、琉球王国歌人沖縄三十六歌仙の一人。

概要

唐名は、伊世高(いせいこう)。伊氏惣慶家(大祖・大嶺筑登之親雲上忠陳)七世。父・惣慶親雲上忠恒、母・真牛の長男として生まれる。16歳で小赤頭として初出仕し、30歳の時に系図座筆者になったが、不行状などにより親類から訴えられ、1729年八重山に、1745年には宮古島へ二度流罪となった。一度目の流罪の後許されて、1738年には父を継いで金武間切惣慶の地頭に就いた。

和歌、和文、琉歌に堪能で、『沖縄集』に「寄露無常」(露に寄せる無常)と題して

はかなくも 同じつゆなる 身をもちて 草葉の上を よそに見るかな

が収録されている。真境名安興の『沖縄一千年史』に古来より有名な琉歌の歌人6人のうちの1人に挙げられている[1]

脚注

  1. ^ 『真境名安興全集』第一巻、385頁参照。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惣慶忠義」の関連用語

惣慶忠義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惣慶忠義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惣慶忠義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS