螢光抗体法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 螢光抗体法の意味・解説 

けいこう‐こうたいほう〔ケイクワウカウタイハフ〕【蛍光抗体法】

読み方:けいこうこうたいほう

蛍光色素フルオレセインなどを利用して細胞にある抗原あるいは抗体所在調べウイルス感染有無を知る方法免疫蛍光法FTAfluorescent treponemal antibody)。


免疫蛍光法

同義/類義語:蛍光抗体法
英訳・(英)同義/類義語:immunofluorescence technique

蛍光色素標識した抗体利用し特異抗原存在部位定量を行う実験手法直接法と間接法がある。

蛍光組織抗体法

同義/類義語:蛍光抗体法
英訳・(英)同義/類義語:immunofluorescence

組織顕微鏡観察する手法で、蛍光標識した抗体用いて特定の細胞組織蛍光染色し、蛍光基づいて組織観察する
「生物学用語辞典」の他の用語
実験方法装置単位など:  蛍光プローブ  蛍光偏光法  蛍光分光光度計  蛍光組織抗体法  蛍光色素標識  蛍光試薬  蛍光顕微鏡

蛍光抗体法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 01:01 UTC 版)

蛍光抗体法(けいこうこうたいほう、: Fluorescent labeled antibody method)は、蛍光色素によって標識した抗体を用いた組織切片の染色法(免疫染色法)の手法。

概要

蛍光色素で標識した抗体により、抗原抗体反応により抗原を検出、視覚化する方法で特異的な免疫反応を用いるので特異性に優れる。抗体が抗原上で認識する特定の領域をエピトープと呼称する。また蛍光色素は触媒する化学反応によって消費されず、分解能信号雑音比が優れ、多重染色した場合でも識別性に優れ、蛍光顕微鏡共焦点レーザー顕微鏡を使用することにより、従来の光学顕微鏡での検出限界以下解像度に到達可能とされる。酵素抗体法と比較した場合、蛍光抗体法は酵素のように温度pH値などの条件によって反応生成物の量が増減するというようなことが無いので抗原の量と蛍光量との相関は比較的良いと考えられる[1]。 単なる抗原の所在の分布を可視化する目的としての染色の一手法としてだけではなく、本来の定量法よりも時間を要する手法であり、メチル化の進行度の分析に何らかの主観性があるため、DNAメチル化の進行度と所在の分布状況に関する知見を得るための半定量的な手法としても使用可能とされる。顕微鏡の限界の性能まで使うことも多く、レンズは油浸の高開口数(NA)のものを用いる[1]

原理

特定の抗原に対応する抗体に蛍光色素で標識付けする。抗原抗体反応により抗原の存在を検出、及び、分布状況を視覚化する[2]

使用する色素

  • FITC (緑色)
  • RITC (赤色)
  • シアニン色素

他多数

種類

大きく分けて直接法と間接法に分類され、それぞれ一長一短がある。

直接法

蛍光を化学的に結合した単一の一次抗体を利用する。一次抗体は標的分子(抗原)の認識する特定の領域であるエピトープに結合する。これは、適応免疫を有する生物の免疫応答を操作するプロセスによって達成される。標識の蛍光色素は蛍光顕微鏡で検出可能で短波長の光によって励起されるとそれぞれの蛍光色素に固有の波長の光を放出する[1]

間接法

標識されていない一次抗体が標的分子(抗原)に特異的に結合して蛍光色素の標識付けされた二次抗体は一次抗体を認識して結合する[1]。複数の二次抗体が単一の一次抗体に結合可能なのでそれにより抗原毎の蛍光色素の分子数を増加させることによって信号強度が高まる。この手法は直接法よりも複雑で時間を要するものの、さまざまな二次抗体および検出手法を所定の一次抗体に使用できるので柔軟性が高まる[1]

歴史

1950年代にアルバート・クーンズ達によって発表された[3][4][5][2]

脚注

  1. ^ a b c d e 蛍光抗体法とは”. 理化学研究所 生命機能科学研究センター 超微形態研究チーム. 2020年9月28日閲覧。
  2. ^ a b 蛍光抗体法と酵素抗体法の比較” (PDF). 2020年9月28日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ Coons, Albert H., Hugh J. Creech, and R. Norman Jones. "Immunological properties of an antibody containing a fluorescent group." Proceedings of the society for experimental biology and medicine 47.2 (1941): 200-202.
  4. ^ Coons, Albert H., and Melvin H. Kaplan. "Localization of antigen in tissue cells: II. Improvements in a method for the detection of antigen by means of fluorescent antibody." The Journal of experimental medicine 91.1 (1950): 1.
  5. ^ Leduc, Elizabeth H., Albert H. Coons, and Jeanne M. Connolly. "Studies on antibody production: II. The primary and secondary responses in the popliteal lymph node of the rabbit." The Journal of experimental medicine 102.1 (1955): 61-72.

関連項目


蛍光抗体法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 07:34 UTC 版)

免疫組織化学」の記事における「蛍光抗体法」の解説

詳細は「蛍光抗体法」を参照 1950年代にアルバート・クーンズ達によって発表され蛍光色素利用して抗体結合部位検出する手法分解能信号雑音比優れ多重染色した場合でも識別性に優れる。共焦点レーザー顕微鏡超解像顕微鏡使用することにより、従来光学顕微鏡での検出限界以下の解像度到達できる

※この「蛍光抗体法」の解説は、「免疫組織化学」の解説の一部です。
「蛍光抗体法」を含む「免疫組織化学」の記事については、「免疫組織化学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「螢光抗体法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「螢光抗体法」の関連用語

1
14% |||||

螢光抗体法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



螢光抗体法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛍光抗体法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの免疫組織化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS