藤原雅教とは? わかりやすく解説

藤原雅教

(藤原政範 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 04:57 UTC 版)

 
藤原雅教
時代 平安時代後期
生誕 永久元年(1113年
死没 承安3年2月11日1173年3月26日
改名 政範(初名)→雅教
官位 正三位中納言
主君 鳥羽天皇崇徳天皇近衛天皇後白河天皇二条天皇
氏族 藤原北家御堂流
父母 父:藤原家政、母:藤原顕隆の長女
兄弟 雅教、行政、尊覚、覚安、道勝、三条局、家子
正室:藤原顕能の娘
雅長、俊教、公房、藤原実長室
テンプレートを表示

藤原 雅教(ふじわら の まさのり)は、平安時代後期の公卿藤原北家参議藤原家政の長男。官位正三位中納言

経歴

永久6年(1118年)に従五位下叙爵、以後各国の受領民部少輔/権大輔等を歴任する。また、鳥羽法皇の下で院庁別当を務めた。この功績により、仁平3年(1153年)に従四位下刑部卿に叙任され、久寿元年(1154年)には右中弁、久寿3年(1156年)には左中弁に蔵人頭を兼ねた。

保元元年(1156年)7月に発生した保元の乱においては、乱の勃発に先立ち後白河天皇からの命令を受け、藤原忠実頼長父子が全国の荘園からの武士の動員を禁ずる綸旨を、奏者として全国の国司に発給する役目を果たした。乱の後の論功によって、同年9月に参議兼左大弁に任じられ公卿に列した。

その後も、保元2年(1157年従三位、保元3年(1158年)正三位・権中納言永暦元年(1160年)中納言と急速に昇進するが、長寛元年(1163年)中納言を致仕し、永万元年(1165年8月14日に出家した。

系譜

  • 父:藤原家政
  • 母:藤原顕隆の長女
  • 妻:藤原顕能の娘
    • 男子:藤原雅長(1145-1196)
    • 男子:藤原俊教 - 駿河守
    • 男子:藤原公房 - 右少将
  • 生母不詳の子女
    • 女子:藤原実長室
    • 女子:




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原雅教」の関連用語

藤原雅教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原雅教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原雅教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS