藤原忠信 (三乃三位)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原忠信 (三乃三位)の意味・解説 

藤原忠信 (三乃三位)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 09:01 UTC 版)

 
藤原忠信
時代 平安時代中期
生誕 承平3年(933年
死没 正暦4年12月11日994年1月25日)以降
別名 三乃三位
官位 従三位美濃守
主君 円融天皇花山天皇一条天皇
氏族 藤原北家山蔭流
父母 父:藤原祐之、母:藤原惟遠の娘
兄弟 統理、俊宗
義遠、平惟仲室、平惟仲養女
テンプレートを表示

藤原 忠信(ふじわら の ただのぶ)は、平安時代中期の公卿藤原北家魚名流、中納言藤原山蔭の曾孫で、伊勢守・藤原祐之の次男[1]官位従三位美濃守三乃三位と号す[2]

経歴

一条朝初頭の永延2年(988年皇太后藤原詮子皇太后宮亮を務めていた。その後、美濃守を務めたのち、正暦4年(993年)12月10日に従三位に昇叙されて公卿となるが[3]、その夜に夫妻共々出家[4]。『一代要記』によれば、10日、治国により叙位、翌11日年来の宿願により出家し、「即ち薨じた」[5]。この年、61歳[1]。最終官位は前美濃守従三位。

官歴

系譜

尊卑分脈』、『公卿補任』による

脚注

  1. ^ a b 『公卿補任』正暦4年
  2. ^ a b 『尊卑分脈』
  3. ^ a b 日本紀略』、『本朝世紀』、『公卿補任』、『一代要記』。『小記目録』では11日
  4. ^ a b 『日本紀略』、『本朝世紀』では10日。『一代要記』、『公卿補任』では11日
  5. ^ 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
  6. ^ 小記目録』
  7. ^ a b 『小右記』
  8. ^ 山之内恵子「後拾遺和歌集作者ノート(4)」『並木の聖 第3号』1970年

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原忠信 (三乃三位)」の関連用語

藤原忠信 (三乃三位)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原忠信 (三乃三位)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原忠信 (三乃三位) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS