蓄熱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 蓄熱 > 蓄熱の意味・解説 

蓄熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 13:32 UTC 版)

シーメンス製蓄熱式暖房機

蓄熱(ちくねつ)とは、を蓄えることである。最大需要時に蓄えを利用することで、熱源設備の容量を縮小することができる。また、移動施設においては蓄えた熱のみで対応し熱源設備の設置または運転を不要にできる。

家庭内での貯湯式給湯器製氷保冷剤によるクーラーボックスの保冷は、蓄熱の身近な例である。熱を蓄えるために使用される媒体は、蓄熱槽)・潜熱蓄熱材・地中・建物の躯体など様々である。

夜間電力利用

電力料金の安い夜間に冷熱・温熱を蓄え、昼間の熱負荷の大きな時間帯に利用するものであり、初期投資は大きくなるがライフサイクルコストは安くなる。

冷凍応用

  • 物流用蓄熱式保冷システム - あらかじめ冷却しておいた保冷剤で冷却することで車両の熱源設備を不要とする。
  • 流下膜式凍結濃縮システム - 夜間に排水を凍結濃縮し、昼間に冷熱を利用しながら解凍するもの。

関連項目

外部リンク

参考文献

  • 「特集 : 蓄熱技術の進展とその応用」『冷凍』Vol.82 No.955 日本冷凍空調学会 




蓄熱と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から蓄熱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から蓄熱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から蓄熱 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓄熱」の関連用語

蓄熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓄熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓄熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS