著書・共編書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 21:04 UTC 版)
『動きながら識る、関わりながら考える―心理学における質的研究の実践』伊藤哲司,田中共子,能智正博、ナカニシヤ出版、2005年4月。ISBN 978-4888484558。 能智正博『<語り>と出会う―質的研究の新たな展開に向けて』ミネルヴァ書房、2006年12月。ISBN 978-4623047239。 『はじめての質的研究法―医療・看護編』(監修):能智正博,秋田喜代美、(編):高橋都,会田薫子、東京図書、2007年5月。ISBN 978-4489020094。 『はじめての質的研究法―臨床・社会編』(監修):秋田喜代美、(編):能智正博, 川野健治、東京図書、2007年5月。ISBN 978-4489020100。 『はじめての質的研究法―教育・学習編』(監修):能智正博、(編):秋田喜代美,藤江康彦、東京図書、2007年7月。ISBN 978-4489020162。 『はじめての質的研究法―生涯発達編』(監修):能智正博,秋田喜代美、(編): 遠藤利彦,坂上裕子、東京図書、2007年7月。ISBN 978-4489020100。 『心理学の実践的研究法を学ぶ (臨床心理学研究法 第 1巻)』下山晴彦,能智正博、新曜社、2008年3月。ISBN 978-4788510999。 能智正博『臨床心理学をまなぶ 6:質的研究法』東京大学出版会、2011年。ISBN 4130151363。 『質的心理学ハンドブック』やまだようこ,麻生武,サトウタツヤ,能智正博(2章/4章編集),秋田喜代美,矢守克也、執筆:<1章4節 質的研究の倫理><4章4節ナラティブ・テクストの分析>、新曜社、2013年9月。ISBN 978-4-7885-1354-9。 (目次) 閲覧:2015-11-16 山田麗子,鳥居修晃,能智正博,望月登志子『認知世界の崩壊と再形成』エスコアール出版部、2014年6月16日。ISBN 978-4900851757。 鈴木聡志,大橋靖史,能智正博『ディスコースの心理学—質的研究の新たな可能性のために』ミネルヴァ書房、2015年4月。ISBN 978-4623073306。 翻訳 クリス・コード『言語と失語と右半球』福井圀彦,宮森孝史,中島悦子,吉野真理子,河内十郎,竹内愛子,能智正博訳、中央洋書出版部、1990年3月。ISBN 978-4924679641。 G.W.ハンフリーズ, M.J. リドック『見えているのに見えない?―ある視覚失認症者の世界』河内十郎, 能智正博訳、新曜社、1992年2月。ISBN 978-4788504097。
※この「著書・共編書」の解説は、「能智正博」の解説の一部です。
「著書・共編書」を含む「能智正博」の記事については、「能智正博」の概要を参照ください。
- 著書・共編書のページへのリンク