菅野浩和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅野浩和の意味・解説 

菅野浩和

(菅野宏和 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 02:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菅野 浩和(すがの ひろかず、1923年6月12日 - 2011年1月15日)は、日本の作曲家音楽評論家

人物

東京府出身。1941年東京府立第一中学校卒。1949年東京音楽学校作曲科卒。山本直忠金子登石桁真礼生らに師事。親しみやすい合唱曲オペラ作品がある。代表作に女声合唱のための「追憶の詩集」などがある。

評論家としては1970年代NHK-FMの日曜日夕方のオーケストラの番組のわかりやすい気品のある解説を行う。

2011年1月15日、呼吸不全のため東京都三鷹市の病院で死去[1]。87歳没。

主な作品

  • オペラ「異本出雲風土記」
  • オペラ「イソップの森」
  • 音楽劇「ごんぼうぎつね」
  • オルガンのための3つの悲歌〔Tres lamentationes〕
  • 変奏曲〔Variazioni〕(ギター独奏)
  • 歌曲「狐の御礼」
  • 雪のふるころ(歌曲集)
  • 五つの歌(歌曲)
  • きつねとかわうそ(無伴奏男声合唱、あるいは女声合唱とピアノ)
  • 古屋のもり(四重唱あるいは混声四部合唱)
  • 草の實の歌(混声合唱)
  • 山の歌(二部合唱)
  • 混声合唱組曲「童謡による三つの混声合唱曲」
  • 合唱組曲「東京のわらべうた」(混声合唱)
  • コーラスしましょう(混声合唱)
  • 童画風な色彩による五つの断章(女声合唱)
  • 女声合唱のための組曲「追憶の詩集」
  • 無伴奏男声合唱曲「四つのスケッチ」
  • 女声合唱、フルート、ピアノのためのバロック風組曲「追想――ビルゲルヤール街への追想」
  • 田植え地蔵(松谷みよ子作詞、無伴奏混声合唱)

著書

  • シベリウス生涯と作品(音楽之友社)
  • 演奏の形態(音楽之友社)
  • 神の歌人の歌(帰徳書房)
  • グリーグ(音楽之友社)

脚註

  1. ^ 菅野浩和氏死去(作曲家、音楽評論家) 時事通信 2011年3月7日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅野浩和」の関連用語

菅野浩和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅野浩和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅野浩和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS