菅野永岑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅野永岑の意味・解説 

菅野永岑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 04:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菅野 永岑(すがの の ながみね、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族参議菅野真道の子。官位従五位上主殿頭

経歴

淳和朝末の天長8年(831年従五位下叙爵する。

承和4年(837年)かつて父の菅野真道桓武天皇に奉るために建立した山城国愛宕郡八坂郷にある八坂東院と呼ばれていた道場一院について、永岑は院の周囲を寺地と定め別院として僧侶1名を置き長く桓武天皇の護持に当たらせることを望み、許されている[1]主殿頭斎院長官を務める一方、承和6年(839年豊前守、承和7年(840年伊予介仁明朝半ばには西国の地方官も兼ねた。承和8年(841年)従五位上に至る。

官歴

六国史』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本後紀』承和4年2月27日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菅野永岑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅野永岑」の関連用語

菅野永岑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅野永岑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅野永岑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS