菅原秀雄 (俳優)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅原秀雄 (俳優)の意味・解説 

菅原秀雄 (俳優)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 00:53 UTC 版)

すがわら ひでお
菅原 秀雄
左から菅原秀雄加藤清一、突貫小僧(青木富夫)『大人の見る絵本 生れてはみたけれど』(1932年)
本名
生年月日 (1924-01-03) 1924年1月3日
没年月日 2005年
出生地 日本 北海道函館市蓬萊町(現在の同市宝来町)
職業 俳優、元子役
ジャンル 劇映画現代劇サイレント映画トーキー
活動期間 1930年 - 1940年
事務所 松竹蒲田撮影所
新興キネマ東京撮影所
主な作品
東京の合唱
大人の見る絵本 生れてはみたけれど
テンプレートを表示

菅原 秀雄(すがわら ひでお、1924年[注釈 1]1月3日 - 2005年[1])は、日本の俳優である[3][4][5][6][7][8]。本名同じ。青木富夫葉山正雄横山準末松孝行加藤清一とともに同時代の「松竹蒲田の名子役」と謳われた[9]

人物・来歴

1924年[注釈 1]大正13年)1月3日北海道函館市蓬萊町(現在の同市宝来町)に生まれる[3]。『芸能人物事典 明治大正昭和』(日外アソシエーツ)は、誕生日を「1月13日」としている[4]

数え年4歳のときに父が死去し、母とともに東京に移住した[3][4]。その後、一時期、函館に戻るが、再び東京に移って、満6歳を迎えた1930年(昭和5年)1月、松竹蒲田撮影所に子役俳優として入社した[3][4]。同年4月、蒲田尋常小学校(現在の大田区立蒲田小学校)に入学、同年5月15日に公開された岩田祐吉高田稔主演による『』(監督佐々木恒次郎)で映画界にデビューした[3][4][5][6]。同年9月5日に公開された『新篇 己が罪作兵衛』(監督佐々木恒次郎)に出演して、井上正夫と共演、菅原は「名子役」と謳われるようになる[3][4][5][6]

当時の松竹蒲田には、すでに「名子役」が2人おり、それがいずれも前年の1929年(昭和4年)にデビューした高峰秀子と、「突貫小僧」こと青木富夫であり、彼らは菅原と同学年であった[3]。高峰は菅原と同じ函館出身であり、青木は悪ガキを演じていたのに対して、菅原は「優等生で品行方正、親孝行少年の見本」を演じて、好対照であった[3]。高峰とは1931年(昭和6年)8月15日に公開された小津安二郎監督の『東京の合唱』で、青木とは同年9月11日に公開された野村浩将監督の『危険信号』や、翌1932年(昭和7年)3月10日に公開された成瀬巳喜男監督の『青空に泣く』、同年6月3日に公開された小津安二郎監督の『大人の見る絵本 生れてはみたけれど』で共演している[3]。同年12月1日に公開された衣笠貞之助監督のトーキー大作『忠臣蔵 前篇 赤穂京の巻』および『忠臣蔵 後篇 江戸の巻』は、京都の松竹下加茂撮影所が製作しており、同作には、菅原のほか、三井秀夫(三井弘次)や阿部正三郎、突貫小僧(青木富夫)ら蒲田のティーンや子役の俳優も出演している[3][5]

満11歳となった1935年(昭和10年)、同年2月に東京府東京市板橋区東大泉町(現在の東京都練馬区東大泉2-34-5)に新興キネマが新設した新興キネマ東京撮影所(現在の東映東京撮影所)に移籍した[3][5][6]。記録に残る同社での最初の作品は、同年5月30日に公開された青山三郎監督によるサウンド版『自活する女』で、山路ふみ子が二役で演じ分けるところの「芸者お仙」と「早瀬恭子」のうち、後者の弟役を演じた[3][5]。満16歳になった1940年(昭和15年)2月14日に公開された小石栄一監督の『熱情の翼』が、確認できる最後の出演作品である[3][5][6][8]。やがて時代は第二次世界大戦に突入し、以後の消息は不明とされていた[3]が、ハノイへの出征を経て復員後は鉄工関係の会社に勤務し、2005年(平成17年)に83歳で死去していたことが2020年に明らかになった[1][2]

フィルモグラフィ

腰辨頑張れ』(1931年)、満6歳、左から山口勇菅原葉山正雄、飯島善太郎、女子(不明)。
東京の合唱』(1931年)、左から高峰秀子八雲恵美子菅原岡田時彦

すべてクレジットは「出演」である[5][6]。公開日の右側には役名[5][6]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[8][10]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。

松竹蒲田撮影所

特筆以外すべて製作は「松竹蒲田撮影所」、すべて配給は「松竹キネマ」、特筆以外すべてサイレント映画である[5][6]

  • 』 : 監督佐々木恒次郎、1930年5月15日公開
  • 新篇 己が罪作兵衛』 : 監督佐々木恒次郎、1930年9月5日公開 - 役名不明、21分尺で現存(マツダ映画社所蔵[10]
  • 『この母に罪ありや』 : 監督清水宏、1931年6月12日公開 - 哲夫の幼年時代
  • 腰辨頑張れ』 : 監督成瀬巳喜男、1931年8月8日公開 - その子供、38分尺で現存(NFC所蔵[8]
  • 東京の合唱』 : 監督小津安二郎、1931年8月15日公開 - その長男、89分尺で現存(NFC所蔵[8]
  • 危険信号』 : 監督野村浩将、1931年9月11日公開 - 主演
  • 『山村の光』 : 監督松井稔、1931年10月24日公開 - 役名不明、56分尺で現存(NFC所蔵[8]
  • 『淑女倶楽部』 : 監督佐々木恒次郎、1931年11月28日公開
  • 『青空に泣く』 : 監督成瀬巳喜男、1932年3月10日公開 - 英一(主演
  • 大人の見る絵本 生れてはみたけれど』 : 監督小津安二郎、1932年6月3日公開 - 長男、90分尺で現存(NFC所蔵[8]
  • 『海の王者』 : 監督清水宏、1932年6月17日公開 - 芳雄
  • 『村の凱歌』 : 監督柳井隆雄、1932年6月公開
  • 『白夜は明くる』 : 監督清水宏、1932年9月9日公開 - その弟・真三郎
  • 『聖なる乳房』 : 監督池田義信、1932年11月17日公開 [3]
  • 忠臣蔵 前篇 赤穂京の巻』 : 監督衣笠貞之助、製作松竹下加茂撮影所トーキー、1932年12月1日公開 - 大三郎、前後篇139分尺で現存(NFC所蔵[8]
  • 忠臣蔵 後篇 江戸の巻』 : 監督衣笠貞之助、製作松竹下加茂撮影所、トーキー、1932年12月1日公開 - 大三郎、同上[8]
  • 『兄貴』 : 監督秋山耕作、製作松竹下加茂撮影所、1933年4月1日公開
  • 蝙蝠の安さん』 : 監督秋山耕作、製作松竹下加茂撮影所、1933年8月31日公開 [3]
  • 『恋愛一刀流』 : 監督清水宏、1933年7月20日公開 - その弟・一雄
  • 生きとし生けるもの』 : 監督五所平之助、1934年11月15日公開

新興キネマ東京撮影所

特筆以外すべて製作は「新興キネマ東京撮影所」、すべて配給は「新興キネマ」、特筆以外すべてトーキーである[5][6]

  • 『自活する女』 : 監督青山三郎、サウンド版、1935年5月30日公開 - 恭子の弟精一
  • 『女人祭』 : 監督田中重雄、サウンド版、1935年9月19日公開 - 久美子の弟二郎
  • 『喘ぐ白鳥』 : 監督田中重雄、サウンド版、1935年11月1日公開 - 賢次
  • 『傷だらけのお秋』 : 監督勝浦仙太郎、サウンド版、1935年11月29日公開 - 恵一
  • 『浮かれ桜』 : 監督曾根千晴、1936年4月15日公開 - お静の弟順一
  • 『青葉の夢』 : 監督西鉄平、1936年8月21日公開 - 明子の弟健二
  • 『掏摸の家』 : 監督牛原虚彦、製作高田プロダクション(高田稔)、配給新興キネマ、1936年9月1日公開 - 庄吉の弟金次
  • 『新月抄』 : 監督村田実鈴木重吉、1936年10月31日公開 - 怜子の弟
  • 『軍国母の手紙』 : 監督久松静児、1937年10月21日公開 - 礼子の弟安雄
  • 『白き手の人々』 : 監督西鉄平、1937年12月3日公開 - 芙美の弟
  • 『”人生双六”より あわてた友情』 : 監督沼波功雄、1939年4月25日公開 - 小僧仙太郎
  • 『男一匹』 : 監督久松静児、1939年7月12日公開
  • 『暁の門出』 : 監督伊奈精一、1939年10月6日公開 - 次郎、56分尺で現存(NFC所蔵[8]
  • 『街の花売娘』 : 監督高木孝一、1939年11月15日公開 - 森岩吉
  • 『熱情の翼』[8](『情熱の翼』[5]) : 監督小石栄一、1940年2月14日公開 - 職工リス、72分尺で現存(NFC所蔵[8]

脚注

注釈

  1. ^ a b 長女によれば生年は1921年[1][2]

出典

  1. ^ a b c 「中日新聞」2020年7月11日 夕刊D版6頁
  2. ^ a b 小津映画の名子役、菅原秀雄さん亡くなっていた 娘が生涯語る”. 東京新聞 TOKYO Web. 中日新聞東京本社. 2020年7月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p キネマ旬報社[1979], p.288.
  4. ^ a b c d e f 菅原秀雄jlogos.com, エア、2013年2月4日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 菅原秀雄日本映画データベース、2013年2月4日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i 菅原秀雄、日本映画情報システム、文化庁、2013年2月4日閲覧。
  7. ^ 菅原秀雄、映連データベース、日本映画製作者連盟、2013年2月4日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 菅原秀雄東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年2月4日閲覧。
  9. ^ キネマ旬報社[1979], p.472.
  10. ^ a b 主な所蔵リスト 劇映画 邦画篇マツダ映画社、2013年2月2日閲覧。

参考文献

  • 『日本映画俳優全集・男優編』、キネマ旬報社、1979年10月23日
  • 『芸能人物事典 明治大正昭和』、日外アソシエーツ、1998年11月 ISBN 4816915133

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原秀雄 (俳優)」の関連用語

菅原秀雄 (俳優)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原秀雄 (俳優)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原秀雄 (俳優) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS