荒川橋梁_(八高線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒川橋梁_(八高線)の意味・解説 

荒川橋梁 (八高線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 10:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
荒川橋梁
荒川橋梁(2014年11月)
基本情報
日本
所在地 埼玉県大里郡寄居町
交差物件 荒川
建設 1932年-1934年
構造諸元
形式 ワーレントラス橋
材料
全長 137.8 m
5.5 m
最大支間長 66 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

荒川橋梁(あらかわきょうりょう)は、埼玉県大里郡寄居町寄居と同町折原の間で荒川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線鉄道橋である。

概要

橋梁は荒川河口から95.7キロメートルの位置で[1]折原駅寄居駅の間を流れる荒川に架かる。両岸とも河岸段丘域になっていて低水路と断崖上の段丘面との高低差が大きいことから、堤防などの河川設備がないため、橋梁のアプローチ区間は存在せず、橋は右岸側と左岸側の段丘面を直接結んでいる。 形式は開床式鋼橋の鉄道橋梁で、橋長は137.8 mである。右岸側の1径間は単線上路平行弦ワーレントラス桁で、鋼材重量189 tf(重量トン)、支間長66 m(WTT466-2[2])である。左岸側の3径間は単線上路プレートガーダー(内、寄居側の2径間はポーナル型プレートガーダー)である。キャットウォーク(作業用通路)が橋の下流側に設けられている。橋の両側はカーブしており、左岸側は半径300メートルの曲線で右にカーブしている[3]

諸元

  • 構造形式 - 下路式平行弦ワーレントラス(1径間)
  • 橋長 - 137.8メートル[1]
  • 幅員 - 5.5メートル[1]
  • 鋼重 - 189 tf
  • 活荷重 - KS14
  • 着工 - 1932年(昭和7年)11月1日[4]
  • 竣工 - 1934年(昭和9年)4月15日[4]
  • 開通 - 1934年(昭和9年)10月6日
  • 施工主体 - 鉄道省
  • 橋桁製作 - 川田工業(トラス桁)

歴史

当橋梁は鉄道省八高線の最後まで未開通だった小川町・寄居間の延伸工事に伴って架けられたものである。施工は請負で合資会社西本組(現、三井住友建設)が行い、1934年(昭和9年)10月6日に小川・寄居間が開通し[5]、八高線は全通した。線形は折原から寄居の市街地に向けて直線的に設計すると、両地域の高低差が大きいことから、荒川に建設する橋梁は大規模なものを架けなければならず、さらに急勾配な路線となってしまうため、市街地の西側に大きく迂回して勾配を緩和するような線形となった[3]。開通当時の橋梁は現在の秩父鉄道荒川橋梁の様な5径間連続の単線上路式プレートガーダー橋であった[6]。左岸側2径間は支間長19.50メートルのポーナル型プレートガーダー橋で、他の3径間よりスパン長が短くなっている。橋脚はコンクリート製である。 1949年(昭和24年)6月1日に日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)が発足し国鉄の橋梁となった。 また、荒川橋梁が架けられた当時、左岸は大里郡寄居町、右岸は大里郡折原村だった1955年(昭和30年)の合併により両岸とも寄居町となった。この橋は1958年(昭和33年)に橋脚が補修された[5]

最も南側の流心の箇所に存在した第1号橋脚は河床低下や流水による洗掘の影響を受け、根固め工の流失が生じた[7] ことから渡河部分である右岸側2径間のプレートガーダーと共に撤去され、代わりに1986年(昭和61年)[5]耐候性鋼を使用した川田工業製(現、川田テクノロジーズ)の1径間の下路式平行弦ワーレントラス橋[8]に架け換えられ、現在に近い状況に改修されている。

1987年(昭和62年)4月1日に橋梁は国鉄分割民営化によりJR東日本に継承された。

周辺

橋の左岸側は寄居町の市街地である。橋の周囲は埼玉県立長瀞玉淀自然公園区域に位置している[9]。 また、この付近の荒川は河岸段丘域で[10]深い渓谷を刻み、河岸は岩肌が目立つ。

  • 玉淀河原
  • 寄居駅
  • 寄居郵便局
  • 寄居町立寄居小学校
  • 寄居町立折原小学校
  • 鉢形城址 - 国の史跡
    • 鉢形城公園
    • 鉢形城歴史館
  • 子持瀬の渡し跡 - やや下流側の地点にある。

風景

隣の橋

(上流) - 末野大橋 - 折原橋 - 荒川橋梁 - 正喜橋 - 荒川橋梁- (下流)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 企画展「荒川の橋」荒川・隅田川の橋(amoaノート第8号) (PDF)”. 荒川下流河川事務所(荒川知水資料館). 2005年11月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年1月4日閲覧。
  2. ^ WTT466の「W」とは溶接桁、「TT」とは下路式トラス、「4」は活荷重であるKS-14を意味する。後の「66」はスパン長である。詳細は『鋼鉄道橋設計示方書[1]』を参照。
  3. ^ a b 川島令三全国鉄道事情大研究 東京北部・埼玉篇(2)』草思社、2003年12月1日、191頁。ISBN 978-4-7942-1267-2
  4. ^ a b 『八高線建設工事概要』p.4(p.222)
  5. ^ a b c 荒川橋1934-10-6 - 土木学会付属土木図書館
  6. ^ 『八高線建設工事概要』p.2(p.220)
  7. ^ 橋梁の変状と地盤の関係の考察 (PDF) - 土木学会
  8. ^ 耐候性鋼橋梁 実績資料集 第14版(2007 年度受注まで) (PDF) - 日本橋梁建設協会
  9. ^ 埼玉県の自然公園 - 埼玉県ホームページ、2015年1月4日閲覧。
  10. ^ かわはく No.9 (PDF) p.5 - さいたま川の博物館、2015年1月4日閲覧。

参考文献

外部リンク

  • 荒川橋梁 - 有限会社フカダソフト(きまぐれ旅写真館)
  • 彩の国デジタルアーカイブ - プレートガーダー橋だった頃の荒川橋梁の写真が収録されている(写真検索で「八高線 荒川橋梁」の検索結果を参照)。

座標: 北緯36度6分46.7秒 東経139度11分4.1秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒川橋梁_(八高線)」の関連用語

荒川橋梁_(八高線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒川橋梁_(八高線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒川橋梁 (八高線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS