荊紫関鎮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荊紫関鎮の意味・解説 

荊紫関鎮

(荊紫関 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中華人民共和国 河南省 荊紫関鎮
荊紫関鎮の町並み
中心座標 北緯33度14分51.84秒 東経111度1分28.45秒 / 北緯33.2477333度 東経111.0245694度 / 33.2477333; 111.0245694
簡体字 荆紫关
繁体字 荊紫關
拼音 Jīngzǐguān
カタカナ転写 ジンジーグアン
国家 中華人民共和国
河南
地級市 南陽市 (河南省)
淅川県
行政級別
面積
総面積 168 km²
市区 6 km²
人口
総人口(2009) 5 万人
市区人口(2009) 2.6 万人
経済
電話番号 0377
郵便番号 474400
行政区画代碼 411326101

荊紫関鎮(けいしかん-ちん)は、中華人民共和国河南省南陽市淅川県西南部に位置する。多くの古跡を有することから中国歴史文化名鎮に指定されている。

地理

荊紫関鎮は秦嶺山脈に位置し、東北部には猴山(標高943.8m)及び古銅山(標高796.5m)が位置し、総面積の訳50%を山地が占める。地勢は北西から南東にかけての傾斜を構成し丹江が貫いている。平地及び丘陵地は総面積の約25%である。

歴史

周代には荊紫関には永安城(現在の荊紫関高中)、定陽城(呉村及び麻坑村)が設置されていた。春秋から戦国前期にかけては三戸邑とされたが、戦国後期には楚とによりその支配を巡りしばしば交戦が行われ、「豫之屏障」と称された。

秦から西晋にかけては丹水県の管轄とされた。唐代になると内郷県宋代には淅川県とされ、元代が成立すると再び内郷県の管轄とされた。清代には淅川庁荊子里の管轄とされている。

中華民国の時代になると1947年民国36年)に荊紫関郷と改編された。翌年、中国共産党の実効支配したに置かれると第六区とされたが、1956年に再び郷制が施行、翌年再び区制となり1983年に郷に再編されている。1986年6月、荊紫関鎮とされ現在に至る。

古代においては淮河と汴河における水運の中心地として隆盛したが、近代になり水運が衰勢に伴い荊紫関鎮の経済的地位も没落した。しかし現在も鎮内には往時を偲ばせる古跡が数多く残されている、

行政区画

下部に37村委員会を管轄する

  • 中街村、南街村、北街村、漢王坪村、獅子溝村、上荘村、三岔村、上梅池村、陡嶺村、菩薩堂村、大扒村、新石門村、双河村、李営村、穆営村、娘娘廟村、碼頭村、魏村、店子村、史家村、薬王廟村、小寺溝村、張村、竜泉観村、孫家湾村、金家溝村、西頭村、全荘村、麻坎村、憑営村、山根村、張巷村、程家窪村、廟嶺村、沙渠河村、呉家溝村、石槽溝村

この他湖北省に荊紫関鎮が管轄する飛び地としての石槽溝自然村が存在する。

観光地

  • 荊紫関古関門
  • 淅川法海寺
  • 平浪宮
  • 山陝会館
  • 玉皇宮
  • 万寿宮(江西館)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荊紫関鎮」の関連用語

1
34% |||||

荊紫関鎮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荊紫関鎮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荊紫関鎮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS