芸能の家としての武士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:02 UTC 版)
武士は社会的身分であると同時に、武芸という芸能を家業とする職業的な身分であるとも規定できる。つまり、馬上の射術や合戦の作法を継承する家に生まれ、それを継いだ人物が武士であると言える。 また、中世になり武門の家が確立した後でも、それとは別に朝廷の武官に相当する職種が一応存在した。「源氏」および「平氏」の諸流と藤原秀郷の子孫の「秀郷流」が特に有名である。これら以外では藤原利仁を始祖とする「利仁流」や、藤原道兼の後裔とする宇都宮氏が多く、他に嵯峨源氏の渡辺氏や大江広元が有名な大江氏などがあり、有力な武士団はこれらの家系のいずれかを起源としていた。先祖の武名によって自分の家が武士として認められていたため、彼らは自分の家系や高名な先祖を誇っていたとも言える。ただし、この論は周防の有力武士、大内氏には当てはまらず、大内氏は百済王の子孫を自称している。
※この「芸能の家としての武士」の解説は、「武士」の解説の一部です。
「芸能の家としての武士」を含む「武士」の記事については、「武士」の概要を参照ください。
- 芸能の家としての武士のページへのリンク