花粉の発芽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 22:55 UTC 版)
裸子植物では、花粉は胚珠の先端に分泌される液滴(受粉液)に付着して捕捉されると受粉液の吸収によって胚珠の内部に引き込まれ、発芽する。花粉が発芽後、成熟した花粉管になるまで数か月を要する。花粉が発芽するためのエネルギーは、花粉粒内に蓄えられている糖類が利用される。 被子植物では、花粉はめしべの上で発芽して花粉管を形成し、直ちに胚珠内の卵細胞に接近する。さらに花粉管内の2個の生殖細胞によって重複受精と呼ぶ特殊な受精が起きる。花粉が付着するのは、通常めしべの先端にある柱頭という部位であり、胚珠はめしべの基部にある子房にあるから、花粉管は、めしべの長さ分は伸びる事になる。 被子植物では花粉管の中にわずかしか原形質を持たない生殖細胞(精核)が作られるのみで、それが卵細胞と接合する。裸子植物の生殖細胞は厚い原形質を持ち、なかでもイチョウやソテツ類では発達した精子となる。精子は球形に近く、らせん状に配列する多数の鞭毛を持つ。
※この「花粉の発芽」の解説は、「花粉」の解説の一部です。
「花粉の発芽」を含む「花粉」の記事については、「花粉」の概要を参照ください。
- 花粉の發芽のページへのリンク