艦爆隊のタロキナ沖敵輸送船団攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 艦爆隊のタロキナ沖敵輸送船団攻撃の意味・解説 

艦爆隊のタロキナ沖敵輸送船団攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 18:00 UTC 版)

ろ号作戦」の記事における「艦爆隊のタロキナ沖敵輸送船団攻撃」の解説

前日の朝、第八艦隊より「空母2隻を含む大部ショートランド南方を進む」との報告受けた第一基地航空部隊司令部は、この部隊対す攻撃企図したが天候不良のため実施はされなかった。ただしこの日シャーマン隊はエスピリッツサント方面にあり、またタロキナ上陸船団第2梯団第2陣ショートランド付近通過したのは7日夜のため、何を誤認したのかは不明。ただし6日朝に先に到着し揚陸済ませた第1陣船団同日深夜タロキナ離れて帰途ついているこのため第一基地航空部隊は同方面に敵空母が行動中と考え8日朝から広範囲索敵実施したその結果6時タロキナ沖に輸送船10隻よりなる船団発見した機動航空部隊から艦戦40機、艦爆26機および基地航空部隊艦戦31機が8時15分ラバウル発進その後10時タロキナ沖に輸送船団発見した。これはタロキナ上陸部隊乗せた輸送船団第2梯団第2陣だった。船団上空にはP-38F4UF6Fの各戦闘機60機が重層配備されており、日本軍戦闘機隊と激し空戦となった。この結果輸送船2隻、駆逐艦3隻撃沈」などと報じ艦爆14機、零戦5機が未帰還となった攻撃受けた輸送船団攻撃輸送艦フラー(APA-7)(英語版)に爆弾2発が命中火災発生したが、鎮火応急修理成功し16時37分には全船揚陸作業終え暴風雨中出港している。この海域には前日メリル隊と交代支援任務についていたローレンス・T・デュポーズ少将率い支援部隊軽巡4隻、駆逐艦4隻で構成される)を日本軍朝の時点では発見できなかった。

※この「艦爆隊のタロキナ沖敵輸送船団攻撃」の解説は、「ろ号作戦」の解説の一部です。
「艦爆隊のタロキナ沖敵輸送船団攻撃」を含む「ろ号作戦」の記事については、「ろ号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦爆隊のタロキナ沖敵輸送船団攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦爆隊のタロキナ沖敵輸送船団攻撃」の関連用語

艦爆隊のタロキナ沖敵輸送船団攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦爆隊のタロキナ沖敵輸送船団攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのろ号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS