船による世界一周
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 06:28 UTC 版)
右の地図で赤く描かれた線が、貿易風とスエズ、パナマ両運河を用いる、標準的な帆船世界一周航路である(黄線は赤線の対蹠地)。航路がほぼ大きな円で、だいたいある地点とその対蹠地を通っていることが見て取れる。多くの船乗りがこの航路に沿った。貿易風を利用することで帆走が容易になり、またなるべく風の穏やかな海域を通るようになっている。 ヨットレースでは、このような大円を描く航路は現実的ではない。とりわけノンストップ・レースでは、スエズ、パナマ両運河の利用は不可能である。従ってヨットレースにおける世界一周の定義は、「赤道を越えて、すべての経線を同じ向きで通過し、出発地と同じ港に戻る、長さ21,600浬(40,000 km)以上の航路」とされる。左の地図は赤線がヴァンデ・グローブの世界一周ルート、黄線はその対蹠地である。まったく対蹠点を通らないことが見て取れる。南半球の風向きは西風が支配的であるため、東を目指すルートよりも西を目指すルートの方が難易度が高い。四角帆の船ではなおさらである。 1922年に始まったラコニア(キュナード・ライン)の世界一周旅行により、数千人が優雅な船旅で世界一周を達成した。この船旅は通常、ニューヨークかサウサンプトンを出発し、西に向かう航路だった。太平洋に入る際のルートとしては、カリブ海からパナマ運河を通るものと、ホーン岬を回るものがあった。またヨーロッパへの帰路も、スエズ運河を通って地中海に入る場合と、喜望峰を回ってアフリカ西岸を北上する場合があった。これらの船旅のゴールは、出港地に戻ることである。
※この「船による世界一周」の解説は、「世界一周」の解説の一部です。
「船による世界一周」を含む「世界一周」の記事については、「世界一周」の概要を参照ください。
- 船による世界一周のページへのリンク