自然農法大学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自然農法大学校の意味・解説 

自然農法大学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 00:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
農業・環境・健康研究所 農業大学校
(自然農法を学ぶ学校)
英称 NATURE FARMING ACADEMY
学校種別 農業大学校
設置者 公益財団法人 農業・環境・健康研究所
設置年月日 1990年4月
本部所在地 410-2311 
キャンパス 大仁農場
学科 基礎技術科・営農技術科
学科内コース 野菜稲作、専攻(野菜・稲作・畜産から選択)
ウェブサイト http://izu.biz/bioken/daigaku/daigaku.html
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

自然農法大学校(しぜんのうほうだいがっこう)は、静岡県伊豆の国市にある農業・環境・健康研究所の大学校の名称。公益財団法人移行に向けて2008年から2021年まで農業大学校の名称で運営し、2022年4月1日から自然農法大学校に改称した。運営は公益財団法人農業・環境・健康研究所で、敷地が約30万坪の大仁研究農場内にあり、自然農法を学べる全寮制(1年間)になっている。

  • 初代校長は田野邊英男。
  • 二代校長は木嶋利男
  • 三代校長は静岡大学名誉教授の後藤正夫。
  • 四代校長は元北里大学副学長の陽捷行
  • 五代校長は元島原農業高等学校校長の田坂吉史。

所在地

  • 〒410-2311 静岡県伊豆の国市浮橋1606-2 (大仁研究農場内)

交通アクセス

沿革

  • 1982年昭和57年)- 大仁農場開設。
  • 1983年(昭和58年) 財団法人微生物応用技術研究所設立。
  • 1985年(昭和60年) 財団法人自然農法国際開発研究センター設立。
  • 1990年平成2年)- 4月、開校。
  • 2013年(平成25年) 公益法人制度改革により、微生物応用技術研究所が、公益財団法人農業・環境・健康研究所に移行。

教育課程

  • 基礎技術科(講義:実習、4:6)(定員15名)
  • 営農技術科(講義:実習、2:8)(定員15名)
  • 海外実習生の受け入れ
  • 短期研修〈4ケ月間〉[1]
    • 春夏コース〈4月3日~7月30日〉
    • 秋冬コース〈8月22日~12月20日〉
  • 体験見学
    • 見学・案内
    • 1日体験コース
    • 宿泊体験コース〈1~5日間迄〉

関連項目

脚注

  1. ^ 農業大学校”. 公益財団法人 農業・環境・健康研究所. 2021年12月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然農法大学校」の関連用語

自然農法大学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然農法大学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自然農法大学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS