脱亜論との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 脱亜論との関係の意味・解説 

脱亜論との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 20:06 UTC 版)

脱亜入欧」の記事における「脱亜論との関係」の解説

1885年明治18年)に福澤諭吉書いたとされる論説脱亜論』の考え方が「脱亜入欧」の考え方であると指摘されることがあるが、これは表面上も内容上も誤りである。福澤は、確かに欧米先進文明吸収すべきである繰り返し主張しているが、「一身独立して一国独立す」(『学問のすすめ初編)とも明確に主張している。従って、署名著作・『時事新報論説のすべてにおいて「入欧」という言葉一度使用していない。さらに福澤が「脱亜入欧」という語句関連付けられるようになったのは第二次世界大戦後1950年代以降の事である。また、福澤の『脱亜論』は、アジア諸国に対しては、欧米列強対抗する上で支那朝鮮などのアジア諸国明治維新成し遂げた日本共同歩調取れるよう自ら進化し連携してくれる事が望ましいとはしているものの、「近隣支那朝鮮でさえ余りにも前近代体制固執し続けているため、彼らの進化待っていては日本不当に立ち遅れてしまう。もはや待っている訳には行かぬ」という趣旨でのみ「脱亜」を主張しているに過ぎない

※この「脱亜論との関係」の解説は、「脱亜入欧」の解説の一部です。
「脱亜論との関係」を含む「脱亜入欧」の記事については、「脱亜入欧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脱亜論との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から脱亜論との関係を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から脱亜論との関係を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から脱亜論との関係 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脱亜論との関係」の関連用語

脱亜論との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脱亜論との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脱亜入欧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS