肺動脈狭窄を伴わないDORV
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 02:11 UTC 版)
「両大血管右室起始症」の記事における「肺動脈狭窄を伴わないDORV」の解説
肺動脈狭窄を伴わない場合は肺血流量が増加し、チアノーゼは軽微で、肺高血圧を伴ったVSDの臨床像に類似する。前述のVSDの形態により、以下の様にそれぞれ病態が異なる。 大動脈弁下型VSD 左室から拍出される血流は、肺血管抵抗が低い期間は肺血流量の増加に繋がり通常の大きなVSDと同様に左→右シャントになり、大動脈・肺動脈双方に流れるが、乳児期に容易に肺高血圧が進行し、次第に心雑音が聴取されなくなる。放置されるとアイゼンメンゲル化し、右→左シャントになるとチアノーゼが出現する。 肺動脈弁下型VSD 左室の血流は主として肺動脈に流れるため、VSDを伴う完全大血管転位(complete TGA)のII型とよく似た血行動態となり、新生児期から呼吸困難や心不全を来しやすい。大血管がside-by-side(同じ高さで横に並んで起始)または大動脈が肺動脈のやや後方で、肺動脈がVSDに騎乗しているものをタウシッヒ・ビン奇形(Taussig–Bing anomaly)と呼ぶ。また大動脈が前方にあるTGA型のものは false Taussig-Bing 奇形と呼び、これに対し先に挙げた正常大血管型のタイプを original Taussig-Bing 奇形と読んで区別することもある。前者には川島手術、後者にはジャテン手術が第一選択となる。 両半月弁下型VSD VSDが大動脈と肺動脈どちらにより偏位しているかにより病態が異なり、それに従い治療方針が決定される。 基本的には大動脈弁下型VSDのように大きなVSDに近い血液動態になる。 遠位型VSD 大動脈・肺動脈いずれからもVSDが離れているため、左室からの血流が右室内で静脈血と混合する。 完全型心内膜床欠損合併例が多く、この場合大きな共通前突がある。
※この「肺動脈狭窄を伴わないDORV」の解説は、「両大血管右室起始症」の解説の一部です。
「肺動脈狭窄を伴わないDORV」を含む「両大血管右室起始症」の記事については、「両大血管右室起始症」の概要を参照ください。
- 肺動脈狭窄を伴わないDORVのページへのリンク