職と嫡流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:10 UTC 版)
嫡流は「イエ」の財産が領地として固定化され、それを継承するところから始まる。平安時代後期からは、地方においては例えば荘園の下司、郡司や、郷司の職がその所領領有の根拠であり、その職を引き継ぐことによって嫡流が形成される。しかし、それ以外の財産については諸子に分割するのが平安時代からの習わしであり、それは鎌倉時代まで引き継がれた。また、平安時代末期はまだ開発の時代であり、兄弟がそれぞれの地で開拓を進め、国衙領において新たに名(みょう)を形つくる場合には、国衙との関係においては対等になる。
※この「職と嫡流」の解説は、「武士団」の解説の一部です。
「職と嫡流」を含む「武士団」の記事については、「武士団」の概要を参照ください。
- 職と嫡流のページへのリンク