羽犬塚の語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 03:53 UTC 版)
『角川日本地名大辞典 40 福岡県』では、羽犬塚の語源について「地名由来を英雄秀吉と結びつけた付会であろう」という説を採っている。その理由として羽の生えた犬の話は非現実的であるとし、付近には「延喜式」にみえる葛野駅との関連で牛馬や車、そして道に関わる小地名が多く残存することを挙げ、「駅馬(はゆま)塚」あるいは「駿馬(はやま)塚」が転じたという考えが妥当であるとしている。 『日本地名事典 コンパクト版』では「「ハイヌヅカ(端犬塚)」の意で、丘陵地の端の小さな塚をいう。」との説明がある。『名犬のりれき書 あの犬たちはすごかった!』の著者、福田博道によれば、古文書に羽犬塚を「灰塚之町」と記したものがあるという。それはハエツカ(延塚)がハイヅカ(灰塚)に転訛したもので「長く延びた塚のある地」のことである。
※この「羽犬塚の語源」の解説は、「羽犬」の解説の一部です。
「羽犬塚の語源」を含む「羽犬」の記事については、「羽犬」の概要を参照ください。
- 羽犬塚の語源のページへのリンク