群馬馬車鉄道・伊香保電気鉄道 - 高崎水力電気(高崎線・伊香保線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/09 10:45 UTC 版)
「東武伊香保軌道線」の記事における「群馬馬車鉄道・伊香保電気鉄道 - 高崎水力電気(高崎線・伊香保線)」の解説
1893年(明治26年)9月1日 群馬馬車鉄道により高崎(八島町) - 渋川(長塚)間開業。軌間576 mm。営業用鉄道としては日本最狭軌間。 1908年(明治41年)8月21日 高崎水力電気が群馬馬車鉄道を合併。 1910年(明治43年)9月24日 高崎水力電気 全線電化。軌間を1067 mmに改軌。 10月16日 伊香保電気軌道 新町 - 伊香保間開業(高崎水力電気より電気供給)。新町で前橋電気軌道に接続。 1911年(明治44年)2月2日 高崎水力電気 渋川(長塚町) - 下の町間開業、伊香保電気軌道に下の町で接続。 7月28日 伊香保まで直通運転を開始。 1913年(大正2年)11月11日 高崎水力電気が伊香保電気軌道を合併。 1917年(大正6年)3月26日 高崎水力電気 渋川長塚町 - 下の町間廃止、渋川長塚町 - 渋川(渋川新町)間開業。渋川(渋川新町)で利根発電に接続。 1920年(大正9年)4月13日 正午に伊香保を発車した高崎電車が渋川町字折原六本松付近でブレーキ切断により脱線転覆し乗客車掌7人即死
※この「群馬馬車鉄道・伊香保電気鉄道 - 高崎水力電気(高崎線・伊香保線)」の解説は、「東武伊香保軌道線」の解説の一部です。
「群馬馬車鉄道・伊香保電気鉄道 - 高崎水力電気(高崎線・伊香保線)」を含む「東武伊香保軌道線」の記事については、「東武伊香保軌道線」の概要を参照ください。
- 群馬馬車鉄道・伊香保電気鉄道 - 高崎水力電気のページへのリンク