美波町立日和佐中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 徳島県中学校 > 美波町立日和佐中学校の意味・解説 

美波町立日和佐中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 23:47 UTC 版)

美波町立日和佐中学校
北緯33度44分19.1秒 東経134度31分55.0秒 / 北緯33.738639度 東経134.531944度 / 33.738639; 134.531944座標: 北緯33度44分19.1秒 東経134度31分55.0秒 / 北緯33.738639度 東経134.531944度 / 33.738639; 134.531944
過去の名称 徳島県海部郡日和佐中学校
徳島県海部郡日和佐町日和佐中学校
徳島県海部郡日和佐町立日和佐中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 美波町
校訓 自律・敬愛・創造
設立年月日 1947年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C136238700046
所在地 779-2306
徳島県海部郡美波町西河内76-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

美波町立日和佐中学校(みなみちょうりつ ひわさちゅうがっこう)は、徳島県海部郡美波町西河内にある公立中学校

基礎データ

全校生徒数
最寄駅

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法の施行により創立。
  • 1950年(昭和25年)6月18日 - 旧日和佐中学校の生徒が学校近くの大浜海岸でウミガメの死骸を見つける。ウミガメ保護策が始まる[2]
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 旧日和佐中学校と赤河内中学校を廃校・統合し、徳島県海部郡日和佐中学校を創立。
  • 1960年(昭和35年)1月3日 - 日本科学振興会および読売新聞社より全国第2位の学校賞を受賞。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 徳島県海部郡日和佐町日和佐中学校と校名改称。
  • 1962年(昭和37年)5月10日 - 野鳥保護活動の実績が認められ、日本野鳥保護連盟理事長より表彰。
  • 1965年(昭和40年)4月18日 -「青少年の創意工夫」が認められ科学技術庁長官より表彰。
  • 1970年(昭和45年)8月27日 - PTA優良校として、日本PTA全国協議会長より表彰。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 徳島県海部郡日和佐町立日和佐中学校と校名改称。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 日和佐町立赤松中学校を統合。
  • 1978年(昭和53年)11月4日 - 創立30周年記念事業の完成により、記念式典を挙行。
  • 2001年(平成13年)4月1日 - 西河内字大久保76番地1に新築移転。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 日和佐町と由岐町が合併に伴い、徳島県海部郡美波町立日和佐中学校と校名改称。

校訓

  • 自律
  • 敬愛
  • 創造

校歌

部活動

関連学校

通学区域が隣接している学校

関連項目

脚注

  1. ^ 徳島新聞2014年7月18日付 20面 阿波っ子タイムズ 校舎の風景153
  2. ^ 『大浜海岸の天然記念物指定 ウミガメの死骸発見から保護 日和佐中生の研究契機』徳島新聞2017年1月1日付 38面 社会面

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美波町立日和佐中学校」の関連用語

美波町立日和佐中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美波町立日和佐中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美波町立日和佐中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS