日和佐町立赤松中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日和佐町立赤松中学校の意味・解説 

日和佐町立赤松中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 23:51 UTC 版)

日和佐町立赤松中学校
北緯33度46分32.6秒 東経134度29分59.3秒 / 北緯33.775722度 東経134.499806度 / 33.775722; 134.499806座標: 北緯33度46分32.6秒 東経134度29分59.3秒 / 北緯33.775722度 東経134.499806度 / 33.775722; 134.499806
国公私立の別 公立学校
設置者 日和佐町
設立年月日 1947年
閉校年月日 1974年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 779-2301
徳島県海部郡美波町赤松字阿地屋379−4
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

日和佐町立赤松中学校(ひわさちょうりつ あかまつちゅうがっこう)は、徳島県海部郡美波町(閉校当時は、日和佐町)にあった公立中学校

生徒数の減少などの理由で1974年3月31日をもって閉校し、同年4月1日に日和佐町立日和佐中学校(現美波町立日和佐中学校)に統合された。跡地には、美波町立赤松基幹集落センターが建設され活用されている[1]

基礎データ

全校生徒数
  • 約?人(1974年当時)
全卒業生数 
最寄駅
最寄バス停

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法の施行により、赤松全域を学区とし、赤河内村大字赤松村字阿地屋379−4に徳島県海部郡赤松中学校を創立する。
  • 1956年(昭和31年) - 町村合併のため赤河内村から日和佐町に改名。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 徳島県海部郡日和佐町赤松中学校と校名改称。
  • 1969年(昭和44年) - 軟式庭球部(現ソフトテニス部)は、春の徳島県大会8強、徳島県総合体育大会16強進出。女子ソフトボール部は、県総体準々決勝進出。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 徳島県海部郡日和佐町立赤松中学校と校名改称。
  • 1974年(昭和49年)3月31日 - 閉校され、日和佐町立日和佐中学校(現美波町立日和佐中学校)に統合。

部活動

  • 剣道部[1]
  • 女子ソフトボール部[1]
  • 卓球部[1]
  • 軟式庭球部[1]

関連学校

脚注

  1. ^ a b c d e f 徳島新聞 2015年2月20日付 19面 阿波っ子タイムズ 校舎の風景<番外編>

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日和佐町立赤松中学校」の関連用語

日和佐町立赤松中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日和佐町立赤松中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日和佐町立赤松中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS